目次
採用CX(候補者体験)とは?
採用CXとは「Candidate Experience(候補者体験)」の略称で、候補者が企業を認知してから入社するまでの一連の行動や体験を指します。
一連の選考を候補者が価値を感じる体験にしていくのが採用CXの考え方です。簡単に表すと、選考後にこの会社を受けてよかったと思える選考にしていこうという考え方です。
採用CXが注目される背景は?
ここでは、採用CXが注目される背景を解説します。
労働人口の減少により採用の競争率が上がっている
日本では労働人口の減少によって有効求人倍率が高くなり採用の競争率が上がっています。そのため、企業は候補者が受けている複数の企業から自社を選んでもらえる取り組みが必要になっています。
採用CXで候補者の体験の価値を高めれば、自社に好印象を持ち選んでもらいやすくなるため、採用CXが注目されています。
インターネットの普及による選考情報の透明化
インターネットの普及により選考情報が簡単に得られるようになっており、応募を考えている人や選考途中の人はインターネット上の情報を確認するのが一般的になっています。
また、選考を受けた候補者も口コミサイトやSNSで選考の情報を発信しているため、不手際があればすぐに情報が発信されてしまい、企業の評判が落ちてしまいます。
逆に候補者に好印象を持ってもらえればよい情報が広まり、企業価値の向上や応募者の増加が期待できるため、採用CXが注目されています。
採用CXのメリットは?
ここでは、採用CXのメリットを解説します。
候補者に好印象を与えることができる
採用CXを高めれば、候補者に好印象を与えることができます。好印象を与えられれば、候補者が受けている数ある企業から自社を選んでもらいやすくなります。
また、消費者向けのサービスをおこなっている企業であれば、自社サービスの利用促進といった効果も期待できるでしょう。
選考参加者による口コミの拡散
選考でよい体験を候補者に与えられれば、周囲にあの企業の選考がよかったと口コミの発信が期待できます。選考に関するよい口コミが広がれば、企業イメージの向上や応募者の増加につながります。
また、インターネット上の口コミは半永久的に残り、その年だけでなく来年、再来年と長い間採用活動に影響するので、よい口コミが拡散されればその後の採用活動にも非常に役立ちます。
従業員エンゲージメントの向上
採用CXは従業員エンゲージメントの向上にも役立ちます。よい選考体験を提供することで企業に対する愛着が湧くため、エンゲージメントの高い人を採用できます。従業員エンゲージメントが高ければ、積極的な姿勢で仕事に取り組んでくれるので入社後の活躍が期待できます。
従業員エンゲージメントについて詳しくは以下の記事をご覧ください。
従業員エンゲージメントとは? エンゲージメントは「契約・約束」といった意味ですが、企業の人事分野で使われる従業員エンゲー…
採用CXの全体像を解説!
採用CXは大きく「認知」「応募」「選考」「内定・入社」の4つの段階に分けられます。それぞれの段階で候補者との接点であるタッチポイントも紹介しながら、採用CXの全体像を解説します。
1.認知
1つ目の段階は自社を認知してもらう段階です。自社に興味を持ってもらうために、採用サイトやSNSを活用して情報を発信していくのがよいでしょう。
・採用サイト
・求人サイト
・SNS
・説明会
2.応募
2つ目は応募の段階です。求職者は複数の企業に応募して同時に選考を進めるためスピーディーな対応が重要になります。応募に対する返信が遅いと、他社の選考に気が向いてしまい、参加への意欲減ってしまいます。
・担当者とのやり取り
・求人票
・スカウトメール
・応募フォーム
・カジュアル面談
3.選考
3つ目は選考の段階です。実際に候補者に顔を合わせる段階なので、好印象を抱いてもらえるようにする必要があります。高圧的な面接は避け、候補者に寄り添った姿勢でおこなうのがよいでしょう。
また、選考途中も応募の段階と同じようにスピーディーな対応が大切です。
・オフィスでの対応
・オフィスの雰囲気
・面接官の対応
・Web面接
4.内定・入社
最後は内定・入社の段階です。候補者は複数の企業を受けているものなので、内定を出したからといって確実に入社してもらえるわけではありません。内定を出したあとも自社を選んでくれるようにアプローチしていきましょう。
・内定の連絡
・内定者フォロー
・内定者懇親会
・オフィス見学
・内定者研修
採用CXの改善方法は?
ここでは、採用CXを改善する方法を解説します。
採用ペルソナを見直す
候補者に価値を感じてもらえる採用CXにするには、採用したい人物像である採用ペルソナを見直すのが大切です。候補者ごとに選考に求めているものは違うので、誰もが高い価値を感じる採用CXを提供するのは難しいです。
そのため、採用のターゲットとなる採用ペルソナを見直し明確にして、自社がどのような採用CXを提供すればよいのかはっきりさせれば、採用CXの改善につながるでしょう。
採用担当者の質を上げる
採用担当者は候補者にとって企業の顔です。担当者の悪態や返信が遅いなどの悪いところがあると企業自体に悪いイメージを持たれてしまいます。悪いイメージを持たれては採用CXもあげようがありません。
逆に、候補者のことをよく見て判断するやアドバイスなどよい点があると、候補者からのイメージもよくなります。そのため、採用担当者に対して教育や意識の周知をおこない、担当者の質をあげるのが採用用CXの改善には大切です。
候補者に対して素早く対応する
候補者に対して素早く対応するのもとても大切です。候補者への対応が遅いと不信感や不安を抱かれてしまいます。また、複数の企業を受けている場合に対応が遅いと他社に予定を抑えられたり、候補者の気持ちが他社に傾いてしまいかねません。
そのため、候補者の応募や質問といったものに対して素早く対応するのが採用CXの改善に重要です。
採用サイトの改善
採用CXの向上には採用サイトを改善するのも有効です。候補者は採用サイトをしっかり見るものなので、採用サイトの情報不足や見づらいなどの悪い点があると採用CXが下がってしまいます。そのため、掲載情報の充実やデザインの変更など採用サイトを改善するのがよいでしょう。
応募しやすくする
選考に応募しやすくするのも採用CXの改善に大切です。応募がしづらいと応募者が面倒に感じてしまい、応募者の減少や採用CXの低下につながります。
選考に応募しづらい理由としては「応募の経路がわかりづらい」「履歴書やESなどの提出物が多い」「説明会や面接の候補日程が少ない」などが挙げられます。このような点を改善し、応募しやすい仕組みを導入していくのが大切です。
選考後のアンケートを実施する
いくら自社で採用CXを高める取り組みをしても、候補者が実際にどう感じたかが採用CXでは重要です。そのため、候補者の声が聞ける選考後のアンケートの実施がおすすめです。アンケートによって改善点もわかるため、今後にも役立ちます。
採用CXの取り組み事例を紹介!
ここでは、採用CX向上の取り組み事例を紹介します。
株式会社メルカリ

メルカリでは急激な社員の増加によって、面接官の数も増え、採用に関する技量の差や評価ポイントの違いが問題になりました。そこでメルカリは、選考プロセスの体系化をおこないました。採用の評価基準にもしていた社内のビジョンの具体化や、選考の段階ごとの評価ポイントを明確にしました。
また、面接官同士の模擬面接をおこない面接の質を上げる取り組みもおこなっています。
このように、メルカリでは選考の質をあげていくことで採用CXを向上させています。
Airbnb

Airbnbは民泊サービスを提供している企業ですが、採用を見送ることになった候補者に対して、面接のフィードバックをおこなう面談を実施しています。面接のフィードバックをしている企業は多くないので、就職活動をしている人にとって貴重な意見です。
不採用という結果になったものの、選考を受けてよかったと感じてもらえるので採用CXの向上が期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。採用CXについて解説しました。採用CXの向上は採用の成功に大いに役立ちます。ぜひ一度採用CXについて検討してみてください。