【人事向け】カジュアル面談とは?面接との違いやメリット、実施のポイントを解説!

カジュアル面談とは?

カジュアル面談とは、企業と応募者が話をして互いの理解を深めるための機会のことです。カジュアルと名称につくように、カジュアル面談は選考を目的としたものではなく、リラックスした状態でおこなわれるのが特徴です。

面談をとおして互いの理解を深めたあとは、選考に誘導するのが目的になります。ダイレクトリクルーティングや中途採用の入り口として、カジュアル面談を実施する企業が増えています。

カジュアル面談と面接の違いは?

カジュアル面談は合否に関係がないのに対して、面接は評価の場であるのが大きな違いです。面談は面接に比べて選考に関係がない前提でおこなわれるため、お互いに本音を話やすくまります。

しかし、面談を評価する企業もあるので、合否の参考にするかは明確に決めておくのがよいでしょう。

カジュアル面談を実施するメリットは?

ここでは、カジュアル面談を実施するメリットを解説します。

ミスマッチの防止

カジュアル面談はミスマッチの防止につながります。ミスマッチを防ぐためには、入社前に企業と応募者が互いに深く理解する必要があります。説明会では企業のこと、面接では応募者のことを知るのがメインで互いに考えを交わすのが難しいです。

カジュアル面談はリラックスした雰囲気なので本心を話しやすく、お互いに理解を深められるのでミスマッチを防止できます。

多くの人材に直接アプローチできる

カジュアル面談では多くの人材にアプローチできるメリットがあります。選考への応募は抵抗が大きいですが、カジュアル面談は、応募者がとりあえず話を聞けるので応募へのハードルが低く、多くの人材の応募が期待できます。

また説明会では応募者の話を聞くのは難しいですが、1対1の面談であれば直接話を聞けるので、それぞれの応募者にあわせたアプローチが可能です。

カジュアル面談を実施する際のポイントを3選!

写真

ここでは、カジュアル面談を実施する際のポイント3選を解説します。

1.選考には関係がないことを伝える

選考には関係がないのを伝えるのはとても大切です。企業によっては面談の内容を評価し選考の一貫としている企業もあります。そのため、何も伝えないと応募者も評価されるのを警戒し、本心を隠してしまう場合があります。

また、応募者の本心がわからないとカジュアル面談の効果が減少してしまいます。面談の効果を得るためにも、選考には関係ないと伝えてから面談に望むのがよいでしょう。

2.会話が一方的にならないようにする

会話が一方的にならないようにするのも重要なポイントです。カジュアル面談は双方の理解を深めるための機会なので、応募者へ質問するだけの面談や、自社の魅力を話すだけの面談ではカジュアル面談の効果が得られません。

自社の話をする時間と質問を受ける時間をわけるなど、両者がしっかり話をできるようにしましょう。

3.自社のリアルな情報伝える

リアルな情報を伝えるのも大切です。応募者によく見せようと自社のよい部分だけを話してしまうと、入社後のミスマッチにつながってしまいます。そのため、自社の悪い面も含めたリアルな情報を伝え、入社後のギャップが生まれないようにしましょう。

また、自社の悪い面も含めたリアルな情報を伝えれば、応募者が誠実な企業だと感じて好印象を持ってくれる場合もあります。

カジュアル面談の主な流れを解説!

ここでは、カジュアル面談の主な流れを解説します。

1.お互いの自己紹介

まずは、お互いの自己紹介をしましょう。この自己紹介で話しやすい雰囲気を作れるかがとても重要です。出身地や趣味など企業とは関係のない雑談をするのもおすすめです。

2.選考に関係ないことを共有する

次に、選考に関係がないことを共有しましょう。応募者によっては選考に関係があると身構えて、本心を隠してしまう場合があります。こうなってはカジュアル面談の意味がないので、本心を引き出すためにも、合否に関係がないことは念押しする必要があります。

3.応募者の就活状況やニーズを確認

応募者が選考に参加したくなる面談にするには、就活状況やニーズにあわせたアプローチをしていくのがよいです。そのため、「面談の参加理由」「志望業界・職種」「就活の軸」「自社の知りたいこと」などを質問し応募者のニーズを把握しましょう。

4.ニーズを踏まえて自社の紹介をする

次に応募者の状況やニーズを踏まえて、自社の紹介をしましょう。より応募者に魅力が伝わるように、知りたい情報を細かく伝えるなどの工夫をするのがよいでしょう。

また、「質問はありますか?」と途中で聞くなどして一方的な説明にならないようにするのもよいでしょう。

5.応募者からの質問に答える

企業の説明が終わったあとは応募者からの質問に答える時間を設けましょう。「どのような質問でもいいですよ」と言うと質問のハードルが下がり、応募者が聞きたいことをしっかり聞ける時間を作れるでしょう。就活全般の相談に乗るのも、応募者によい印象を与えられるためおすすめです。

6.選考への案内をする

最後に次の選考への案内をしましょう。自社への興味や選考への意欲は、時間がたつと薄れるので、面談の最後か当日中に案内するのがよいです。

また、応募者が選考に進みたくなるように自社とマッチしている部分や、応募者のよいと感じたことを伝えるのもよいでしょう。

カジュアル面談の質問例を紹介!

ここでは、カジュアル面談での質問例を紹介します。面談は選考の場ではないので、志望理由やガクチカなど応募者が評価されていると感じる質問は避けるのがよいでしょう。

・就職活動の軸
・志望業界
・志望職種
・自社のどこに興味を持ったのか
・今までの経歴
・保有しているスキル
・就職先に求めるもの

まとめ

いかがでしたでしょうか。カジュアル面談について解説しました。ミスマッチの防止や応募者へ直接アプローチできるなどのメリットがあり、おすすめな選考フローです。ぜひ、カジュアル面談について検討してみたください。

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。