新卒就活エージェントってなに?利用するメリット・デメリット、サービスを選ぶ際のポイントは?

新卒就活エージェントってなに?

新卒就活エージェントとは、新卒学生の就活に関わるサポートを無料でおこなっているサービスです。就活のプロであるエージェントから、自己分析・企業選び・ES添削・模擬面接まで幅広くサポートを受けられます。

また、サポートだけでなく求人を紹介してもらえるので、内定獲得にもつながります。就活に悩みを持っている学生や、効率的に就活をおこないたい学生にはおすすめのサービスです。

就活塾との違いは?

学生の就活をサポートするサービスに「就活塾」があります。就活塾でも面接やES、グループディスカッションなど就活に関するさまざまなサポートが受けられます。

就活エージェントとの大きな違いの1つははお金がかかる点です。就活エージェントは無料ですが、就活塾では数万円から数十万円のお金を支払う必要があります。

新卒就活エージェントはなぜ無料なの?

新卒就活エージェントは、多くのサポートをを受けられるのになぜ無料なのでしょうか。どこか怪しさを感じる人もいると思います。しかし、人材紹介サービスのビジネスモデルを理解すれば新卒就活エージェントが無料で提供されている理由がわかります。ここでは、人材紹介サービスのビジネスモデルを図解し解説します。

基本的に金銭の受け渡しがおこなわれているのは赤字の成果報酬のみです。エージェントは学生のサポートをし、求人を紹介します。学生が紹介された企業の選考を受け、内定承諾につながると企業から成果報酬を受け取ります。

つまり、新卒就活エージェントでは企業から報酬をもらうため、学生からお金を取ることなく無料でサービスを提供できているのです。

新卒就活エージェントを利用すべき人は?

ここでは新卒就活エージェントを利用すべき人はどのような人か解説します。新卒就活エージェントは無料なので、下記に当てはまる人はとりあえず申し込むのがおすすめです。

就活に悩みがある人

就活に悩みがある人は新卒就活エージェントを利用すべきです。志望業界、自己分析など、就活に関する悩みなら就活に精通したエージェントが相談にのってくれます。

また、何をすればよいのかわからない人、漠然とした不安・悩みを持つ人も利用をおすすめします。自分の悩みが晴れれば就活も成功に近づくでしょう。

ESや面接に苦手意識がある人

新卒就活エージェントではES添削や模擬面接をおこなってくれます。ESや面接は相手からどう見られるかが大事なので、人に見てもらいアドバイスしてもらうのが大切です。ESや面接のアドバイスを活かせれば、企業の選考を突破していけるでしょう。

内定が欲しい人

内定が欲しい人にも新卒就活エージェントはおすすめです。もちろんサービスを利用しただけで内定をもらえるわけではありません。しかし求人を紹介してもらえ、内定をもらうためのサポートも受けられるので、一人で就活をするよりは内定獲得に近づきます。

新卒就活エージェントのメリットは?

ここでは新卒就活エージェントを利用するメリットを解説します。

1.企業選びのアドバイスがもらえる

メリットの1つが企業選びのアドバイスがもらえることです。新卒で入社する企業を選ぶことはとても重要であり、どうしても悩んでしまいます。新卒就活エージェントでは多くの学生をサポートした経験から、企業選びの的確なアドバイスがもらえます。

また、自分の知らなかった企業に出会うきっかけにもなります。

2.無料でサービスを受けられる

学生にとって無料でサービスを受けられるのは大きなメリットです。先程でも説明したように新卒就活エージェントでは企業から報酬をもらうため学生に無料でサービスを提供できています。ESや自己分析など役に立つサポートが無料で利用できます。

3.模擬面接をおこなえる

模擬面接をおこなえるのもメリットです。模擬面接をする際は相手が必要で、気軽におこなえません。友達や先輩にお願いするのも1つの手ですが、社会人で就活のプロであるエージェントを相手に模擬面接をするのがおすすめです。

エージェントと模擬面接をすれば緊張感のある練習ができることや効果的なアドバイスが期待できます

4.客観的なアドバイスがもらえる

客観的なアドアイスをもらえるのも大きなメリットです。就活では面接官からどのように思われるかという客観的な視点で評価されます。一人で就活対策をしていると主観的なものに縛れられてしまい、いざ面接をすると反応が悪いという展開になりかねません。そのため客観的なアドバイスをもらうことは重要です。特に就活エージェントはプロなので的確なアドバイスがもらえるでしょう。

新卒就活エージェントのデメリットは?

ここでは、新卒就活エージェントのデメリットを解説します。

1.担当になるエージェントを選べない

学生にはエージェントが付きますが、担当となるエージェントを選べないのがデメリットの1つです。どうしても自分に性格や考えがあわないエージェントもいるでしょう。

エージェントに心配がある人は、エージェントを選べるサービスや変更できるサービスを選択していくのがよいです。

2.連絡が多い

新卒就活エージェントでは、サポートを充実させるためにコミュニケーションを綿密に取る必要があり、連絡が多くなってしまいます。仕方のないことですが煩わしく感じる人もいるでしょう。授業中やバイト中など連絡が取れない時間を伝えておいたり、マナーモードにするなどの工夫をするのがよいでしょう。

ただ返信は早いにこしたことはないので連絡を見逃さないように注意が必要です。

3.求人への応募のおすすめが断りづらい

就活エージェントは学生の内定承諾によって収益を得ているので、学生にはたくさんの企業に応募してもらいたいものです。お世話になっている社会人の方に、どうしても応募してほしいと頼まれたら、断れない人も多いでしょう。応募を断れず自分の志望にあわない企業に応募してしまうのはデメリットです。

しかし、就活とは今後の人生に大きく影響を及ぼすものであり、最終的には自分の意思で選択していくべきです。自分に必要ないと思った提案は勇気をだして断りましょう。

新卒就活エージェントを選ぶときのポイント5選!

写真

新卒就活エージェントは多くの企業がサービスを展開しており、選ぶのが大変です。ここでは、新卒就活エージェント選ぶときに役立つポイントを紹介します。

1.総合型か特化型か

新卒就活エージェントはさまざまな企業の求人・学生を取り扱う総合型と、業界・体育会系・サポート内容などのジャンルに特化した特化型に分けられます。志望が曖昧な場合はや就活全般のサポートを受けたい学生は総合型のサービスを選択するのがおすすめです。一方、志望業界が明確であったり、体育会に所属していた学生、就活で明確に苦手な分野がある学生は特化型のサービスを選ぶのがおすすめです。

また、同じサービス内のエージェントでも、エージェント個人ごとに得意な業界に違いがある場合があります。担当となったエージェントに得意な業界を確認したり、おすすめされた求人から判断しましょう。

2.志望している業界の求人があるか

新卒就活エージェントサービスそれぞれで保有している求人には違いがあります。自分の志望している業界の求人を紹介してもらうためにも、事前に公式ホームページでどのような求人を取り扱っているのか確認するのがよいです。公式ホームページに記載がない場合は、口コミサイトやおすすめのサービスを紹介しているサイトなどから情報を集めましょう。

3.自分が受けたいサポートが提供されているか

大事なポイントの1つが自分が受けたいサービスを受けられるかどうかです。例えば面接に課題を感じている人であれば、模擬面接を行えるサービスを選ぶのがよいです。

自分がどのようなサポートをしてもらいたいのかを明らかにし、そのサポートを受けられるサービスを選ぶのがよいでしょう。

4.担当のエージェントを選べるか

自分の担当となるエージェントを選べるかというのも大事なポイントです。エージェントとは就活を終えるまで二人三脚で走る関係です。そのため、エージェントは自分にあった人であるのが望ましいです。

自分で担当を選べればエージェントとのミスマッチが減り、よりよい就活ができるでしょう。また、担当のエージェントを変更できるサービスを利用するのもおすすめです。

5.模擬面接がおこなえるか

模擬面接がおこなえるかも重要なポイントです。どの企業の選考でも面接の重要度は高く、最後は面接で決まります。例えばES添削のサポートが厚いサービスを受けても、面接でのサポートが少なく面接が成功しなければ内定はもらえません。

また、模擬面接は相手が必要で練習しにくいです。エージェントを利用すれば気軽に練習相手を見つけられます。そのため、面接練習でもかなり効果的な模擬面接がおこなえるサービスかどうかはとても大事なポイントです。

新卒就活エージェントの活用法は?

ここでは、新卒就活エージェントを活用するための方法を解説します。

積極的にアドバイスを求める

活用法の1つが積極的にアドバイスを求めることです。就活エージェントのメリットは無料でサポートをしてくれることです。このメリットを最大限活かすためにも積極的にアドバイスを求めましょう。

複数のサービスを併用する

就活エージェントによって扱っている求人が違うので複数サービスの併用で、求人の幅を広げれます。

また、複数人のエージェントから多くのアドバイスをもらえるので、自分の成長にもつながります。無料で利用できるので、とりあえず色々なサービスに申し込んでみるのもおすすめです。

自分にあっていないと感じたら退会する

サービスが自分にあっていないと感じたら、利用を辞め退会するのも大事な活用法です。担当となるエージェントは自分で選べないので自分とあわず、気持ちが滅入ってしまう人もいます。このような場合は担当の変更や退会を検討しましょう。

新卒就活エージェント「就活base」

画像クリックで就活base公式HPに遷移します。

就活baseは、実際の採用現場で面接をおこなってきた就活アドバイザーが、企業選びから面接対策まで無料でサポートしてくれるサービスです。

就活baseの特徴は以下のとおりです。

・さまざまな業界に精通したアドバイザーから自分で相談する人を選択でき、何度でも変更可能
・企業選び、自己分析から面接対策まで幅広くサポート
・模擬面接ができる
・自分から何が知りたいのか伝えれるので、必要としているアドバイスがもらえる
就活baseについて詳しくはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。新卒就活エージェントについて解説しました。無料で就活のサポートを受けられるので、ぜひ就活に悩みがある学生やアドバイスを受けたい学生におすすめです。無料なのでとりあえず申し込んでみるのもよいでしょう

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。