【面接官必読】面接官に必要な心得5選!

面接官の役割とは?

面接官は採用活動をおこなううえで重要なポジションです。面接官次第で採用活動の成否が変わるといっても過言ではありません。採用を成功させるためには、面接官の役割と心得を把握しておくべきです。
まず、面接官の役割から紹介します。

応募者の見極め

面接官である以上、応募者の見極めは必須の役割です。応募者の見極めが不十分で、早期離職が起きてしまうと、応募者と企業どちらにとっても損な結果になります。面接のなかで応募者を見極め、自社にマッチした人材であるか判断が必要です。

面接官に必要な心得5選!

ここでは面接官の役割を果たすためにも必要な心得を紹介します。

1.会社を代表していることを意識する

応募者にとっては面接官が一番身近な社員であり、会社の代表です。面接官の態度が悪いと、企業自体に悪印象をもたれてしまいます。面接官の印象が悪かったという理由で、選考を辞退する応募者も少なくありません。

自分は会社の代表であると意識し、応募者によい印象を持ってもらえるよう、立ち振舞に気をつける必要があります。

2.応募者にリラックスしてもらい、魅力を引き出す

応募者はどうしても緊張してしまうものです。応募者が緊張でうまく話せないと、面接官も応募者を見極めれません。リラックスして面接ができれば、より応募者の魅力を引き出せ、しっかりと応募者を見極めれます。特に天気の話などのアイスブレイクの時間をとるのが、リラックスに有効です。

圧迫面接をするのはもってのほかです。圧迫面接とは応募者に対して威圧的な態度でおこなわれる面接をさします。応募者の対応力を見るためという考え方もありますが、応募者を見極め自社にマッチした人材を採用するためにはよくない手法です。高圧的な態度をとると応募者も萎縮してしまい、自分のことを伝えにくくなります。これでは応募者の見極めができません。

アイスブレイクについてはこちら

InterviewMaker magazine(インタビューメーカーマガジン)

Web面接において最も重要になってくるのは、応募者の本当の顔を見ることです。本当の顔を見る際に一番の障害は緊張です。緊張…

3.質問の意図を明確にする

限られた時間のなかで応募者に関係のない質問や、意図が伝わりにくい質問をすると応募者のことが明確にわからないまま面接が終わってしまう場合もあります。質問によって何が知りたいのか明確にしておけば、応募者の知りたいところがわかり、人材の見極めの質が上がります。

4.資料やメモばかり見ず、応募者の目を見て話す

資料やメモばかり見ていると、応募者は自分に興味がないように見えてしまいます。目を見て面接をおこなえば、応募者も自分に興味を持ってくれていると感じ、志望度の上昇も期待できます。また、社会人のマナーとしても大切です。なるべく応募者の目を見て、相槌をうちながら面接をするのがよいでしょう。

5.タブーな質問をしない

厚生労働省が公表している公正な採用の基本では「応募者に広く門戸を開くこと」「本人の持つ適正・能力以外のことを採用基準にしないこと」「適正・能力に関係のない事項の把握」が定められています。

この基本に沿っていない質問は控える必要があります。例えば、家族のことや生活環境など本人に責任のない質問、宗教と支持政党などの自由であるべき思想、信条に関する質問はNGです。

タブーな質問について詳しくはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?面接官に必要な心得、NGな行動について紹介しました。短い採用活動ののなかで、面接官の心得は採用活動の成功に直結します。ぜひ一度、面接官としての役割、心得に関して振り返ってみてください。

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。