目次
【はじめに】
厚生労働省が定めている採用選考における基本的な考え方について説明します。
厚生労働省は採用にあたり、応募者の基本的人権を尊重すること・応募者の適性・能力に基づいて行うことの2点を基本的な考え方として実施することが大切としています。
次に、公正な採用選考を行うために掲げている指針について説明します。
【公正な採用選考の基本】
・応募者に広く門戸を開くこと
『公正な採用選考』を行うには、まず、「応募者に広く門戸を開くこと」が求められます。
ごく限られた人にしか門戸が開かれていないようだと、「就職の機会均等」を実現することはできませんので、求人条件に合致する全ての人が応募できるようにすることが大切です。
・本人の持つ適正・能力以外のことを採用基準にしないこと
『公正な採用選考』を行うには「応募者が、求人職種の業務遂行上必要な適正・能力を持っているかどうか」と言う基準で採用選考を行うことが必要です。
・適正・能力に関係のない事項の把握
適性・能力に関係のない事項は、それを採用基準としないつもりでも、応募用紙に記載させたり面接時に尋ねたりすれば、その内容は結果としてどうしても採否決定に影響を与えることとなり、就職差別につながるおそれがあります。
また、それらの事項を尋ねられたくない応募者にとってみれば、尋ねられることによって精神的な圧迫や苦痛を受けたり、その心理的打撃が影響して面接において実力を発揮できなかったりする場合があり、結果としてその人を排除することになりかねません。
以上、公正な採用選考の基本や考え方を説明しました。本人に責任のない事柄や、本来ならば自由であるべきものを採用条件に取り入れてことは、応募者の基本的人権を侵害することにあたります。差別のない公正な採用選考を心がけましょう。
参考 厚生労働省公正な採用選考の基本 https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/topics/saiyo/saiyo1.htm
面接でNGな質問例
面接では聞いてはいけない質問があることはご存知でしょうか?話の流れで「どこに住んでいますか?」「血液型は何?」などと、うっかり聞いてしまっていませんか?
実はこのような質問は、企業イメージの低下はもちろんのこと、職業安定法に基づき、指導や罰則等の対象になる場合があります。
中には「これもNGなの?」と驚くようなNG質問もあります。今回はそのNG質問と例を挙げてご紹介します。
①本人に責任のない事項
出生地・家族構成といった本人の意思や力では変えることはできないことに関する事項は、話の流れで質問をするのは問題はありませんが意図的に質問した場合、応募者に不快・不当だと感じられる可能性があるため、質問しないようにするべきです。
・本籍や出生地に関する質問
(例)あなたの本籍地はどこですか?、ご両親の出身地はどこですか?、血液型を教えてください。
・家族に関する質問
(例)家業は何ですか?、家族構成を教えてください。
・生活環境や家庭環境に関する質問
(例)住んでいる家はマンションですか?それとも一戸建てですか?、ご両親は共働きですか?
②本来自由であるべき事項(思想・信条について)
面接では宗教や思想について聞くのはご法度だと聞いたことがある方も多いはず。応募者の受け答えとして、個人の価値観や考え方が反映されやすい質問は避けるのがベターでしょう。
・「人生観・生活信条など」に関すること
(例)あなたは多様性についてどのように考えていますか?、信条としている言葉は何ですか?
・宗教に関する質問
(例)あなたは〇〇派の宗教についてどう思いますか?、何教を信仰していますか?
・支持政党に関する質問
(例)あなたは選挙で〇〇党に投票したことはありますか?、支持政党はどこですか?
・「尊敬する人物」に関すること
(例)あなたの尊敬する人物は誰ですか?それはなぜですか?
・「労働組合・学生運動など社会運動」に関する質問
(例)あなたは労働組合に加入していますか?、学生運動に参加したことはありますか?
・購買新聞や雑誌、愛読書に関する質問
(例)何の新聞を読んでいますか?、あなたは、どんな本を愛読していますか?
③選考に関係のない不透明な質問、背景がわからない質問
必ずしもこの質問をしてはいけないというわけではありませんが、選考に関係のない質問はなるべく応募者の意欲低下や企業イメージの低下にも繋がるため、控えた方が良いでしょう。
(例)現在お付き合いしている方はいますか?
(例)転校の経験はありますか?
(例)あなたを昆虫に例えるとなんですか?
もし、NG質問をしてしまったら?
人権や思想に関わる質問をしてしまったことで、面接後に応募者からクレームが入る可能性も考えられます。話の流れでつい適切でない質問してしまった場合は「こちらの質問は不適切でした」と訂正、謝罪をし答える必要がない旨を伝えます。その際に採否に影響させないことも伝えましょう。
タブーな質問を避けるには、「何のためにその質問をするのか」という目的意識をしっかり持つことが大切です。このような事態が発生しないように事前に質問をよく検討し、社内研修の実施や、実際に質問内容を自社の社員にヒアリングするなど、準備を行うことが必要です。
採用基準についての記事はこちらから↓
採用基準とは? 採用基準とは自社に合った人材を見極めるための指標であり、面接官によって選考に個人差が出ないよう採用におけ…
まとめ
面接官は会社の顔として面接の場に出ていることを忘れずに採用活動を行いましょう。社内で独自のガイドラインを用意、社内研修会を開催するなどして面接に関わる全スタッフで共通認識を持てるようにしましょう。面接官、応募者のお互いが気持ちよく終われるような面接になるよう、ベストを尽くすことが大切です