目次
第二新卒採用とは?

第二新卒とは、一般的に「新卒で就職してから数年程度で退社した人」を指すことが多いようですが、意味が抽象的でいまいちピンと来ないかもしれません。実は、第二新卒という言葉は正式に定められた定義はありません。第二新卒採用は、企業によって条件が違ったりするので第二新卒の対象範囲は、一概には言えません。
大まかに言うならば、だいたい新卒で大学を卒業して3年以内の人材を指します。
企業が第二新卒を採用する理由は?

企業が第二新卒を採用する理由には、いくつかの理由があります。その理由を紹介していきます。
早期退職者が増えている
「キャリア成長が見込めない」や「仕事内容のミスマッチ」といった理由で早期退職してしまう新卒社員が増えています。厚生労働省の調査の結果、新卒で入社して3年以内に退職してしまう新入社員が3人に1人いると言われています。働く意欲のある若手が減っていくのは、企業としては大きな痛手になってしまいます。
新卒採用がうまくいかなかった
引用先:厚生労働省「一般職業紹介状況」
独立行政法人労働政策研究・研修機構によると、有効求人倍率が1.01になっています。有効求人倍率とは、「求職者一人あたりにつき何件の求人があるか」を指す指標になります。
ここまで低下したことにより、求職者は、就職活動が厳しくなり、職につきたいという思いから様々な企業にエントリーします。ただ職につきたいと考える求職者を採用してしまうと、入社した時に企業とのミスマッチなどの理由から退職してしまうというケースがあります。
ここ数年の過去の有効求人倍率と比べてみても、低くなっているのが分かります。
第二新卒採用と中途採用の違い
では、一度退職している第二新卒と中途採用とでは何が違うのかをここでは説明していきます。
まず、中途採用とは、すでに自社以外の企業や組織等で勤務経験がある人材を採用することです。中途採用を行う理由は、退職者を補う欠員補充・事業拡大や新規事業の立ち上げに伴う人材募集が考えられます。
第二新卒採用と中途採用は、目的が違います。中途採用は、求職者が、企業が求めるスキルを持っているかどうかで採用するのに対し、第二新卒は、まだ在職期間が短いため十分なスキルを身につけるに至ってないので、仕事に対する熱量が問われたり若い人材を育てていくことを目的として採用をしています。
第二新卒の採用時期はいつ?
企業が第二新卒の採用時期をいつに設定しているかは、企業によって異なるため一概に決まっているとは言えません。ただし、「通年採用」と「一時的な採用」の2つの採用時期がほとんどです。
「通年採用」は、ベンチャー企業に見受けられます。すぐにでも人材が欲しいが翌年の春まで待たなければならないことから、応募を通年で受け付けるというケースになります。早期の人員確保に加え基本的なビジネスマナーが身についているため、新卒よりもコストがかからないことがメリットです。
「一時的な採用」は、計画通りに採用ができなかった新卒入社者が不足している企業の中には、第二新卒をする方向に切り替えるケースがあります。この場合は、新卒の状況が明らかになってから行われるので、だいたい7月〜9月の採用になります。
また、第二新卒で採用した人材も新卒と同じ研修を受けるケースもあります。その場合は、1月〜3月の採用が行われることが多いです。
第二新卒のメリット・デメリット
ここでは、第二新卒のメリット・デメリットについて詳しく説明していきます。
第二新卒のメリット
基本的なビジネススキルが備わっている
前職で研修や経験を積んで、基本的なビジネスマナーやネットリテラシーなどの基本的なビジネススキルを備えている人が多くいます。そのため、すぐ即戦力になることがあります。
人員不足の解消
現在、新卒採用は売り手市場の影響を受け、採用予定人数に達することができない可能性が非常に高くなっています。ですが、第二新卒に切り替えて人材を充足する企業が増えています。
第二新卒者側は、学生時代とは異なる軸で企業を選ぶようになります。認知度が低いことが原因で学生が集まらなかった企業も、第二新卒をターゲットにすることで、応募者が集まる可能性が十分にあります。
柔軟な対応力がある
第二新卒者は、特定の企業文化の影響を強く受けていないため、柔軟に物事を考えられます。会社で当たり前にやっていることへの疑問を出し、改善をするなど業務を効率化したり、新しいアイデアで事業を前に進めてくれる発想は、第二新卒の良さです。
第二新卒のデメリット
早期退職の可能性がある
前職を3年以内で退職していることから、自社に入ってもすぐに退職してしまうのではないかと不安になると思います。企業側は、いかに自社に興味があり、自社で実績を残してくれる人材を見極める必要があります。
一定期間の研修・育成が必要
第二新卒と言えど、まだ知識の面に関しては浅いことが多いです。第二新卒は企業に売り込みができるほどのスキルを用していることは多くありません。
第二新卒の転職活動をする前に求職者がやるべきこと
ここでは、第二新卒の転職活動をする前にやっておくべきことを説明していきます。
転職活動の目的を明確にする
人間関係の問題、給与が少ないといったネガティブな理由で転職しようと考えても、企業の人事方には、自社でも同じことをするだろうと思われてしまうかもしれません。そのため、自分が何をしたくて企業を志望するのかを明確にすることが必須です。
自己分析をした上で企業を探す
新卒採用でも自己分析は多少するかもしれませんが、その時以上に自己分析をしましょう。自分の適性や、やりたいことやりたくないことをはっきりさせて仕事に対する価値観を認識しましょう。少なくとも企業とのミスマッチが防げるかもしれません。
第二新卒採用時の見極めポイント
第二新卒について説明してきましたが、自社にマッチする人材かを見極めるにはどうしたよいのでしょうか。
第二新卒は、中途採用のくくりではありますが、中途採用と比べて社会経験が短くスキルもそれほど身についてないと思います。そのため、スキルの側面よりもポテンシャルの側面が大きいということを認識しておきましょう。このことを踏まえて、どのような観点から判断すればよいのか説明していきます。
志望動機・自己PR
転職者と採用担当者の双方の共通目的は、採用がお互いにとってプラスになることです。転職者本人がどのようなキャリアプランを立てているのか、そのキャリアプランにおいて、前職はどのような位置づけにあったのかをヒアリングしておくことが大切になります。
新卒では自分の興味を持った仕事や理想の働き方が重要でしたが、第二新卒では前職では実施できなかった仕事や働き方ができるかもしれない企業に応募をすることが主な理由となるので、志望動機は非常に大切になります。自己PRや志望動機を深掘りすることで、転職者の人柄を見ることができるかもしれません。
成功体験・失敗体験
転職者にとって成功体験を話すことは、自分をアピールすることができる最大の場です。担当者が転職者を採用するかしないかの判断をする場合、材料として重要なのは目的とプロセス、気づきになります。
どのような課題から目的を見出し、どのようなプロセスで動いたことで転職者が何を感じてどのようなスキルを身につけたのかに注目すべきです。そのため、失敗体験であっても気づきの内容によっては採用の材料になることは十分考えられます。
成功・失敗どちらの体験でも、どんな課題があり、そこからどのような目的を掲げ、施策立案から実行までのプロセスもしっかりと聞くことが大事です。前職の仕事の様子も見えてきますので、転職者の仕事に向き合う姿勢も知ることができます。
退職理由
転職をするきっかけとなった理由をしっかりと聞きましょう。志望動機にもつながるものもありますが、前職の状況などを聞けることが大事です。前職でどのような不満を感じていたのかをまず知ることができます。評価なのか、人事制度なのか、それとも働く環境なのか、何かしらの理由が出てくるはずです。前職と転職者との間でどのような原因から今回の転職を希望したのか、その関係性をみることで転職者の人となりが見えてきます。
第二新卒採用を積極的に行う大手企業
第二新卒採用を積極的に行っている大手企業はたくさんあります。業界ごとにまとめたので参考にしてみてください。
金融業界
銀行や証券会社などの金融業界はもともと学生からの人気が高く、転職難易度が高いといわれていましたが、最近では大手銀行が第二新卒の採用をはじめています。
第二新卒採用を行っている企業例
三井住友銀行
野村信託銀行
SMBC日興証券 など
IT業界
社会のデジタル化に伴い、IT業界は空前の人材不足に陥っています。特にプログラマーやデータサイエンティスト、システムエンジニアなどの技術系の職種に関しては、需要に対して人材の供給が追いついていません。ITのスキルに自信があれば、今後成長が見込まれるIT大手を受けてみましょう。社内の人材のレベルも高く、20代のうちに、スキルやノウハウを身につけることができます。
第二新卒採用を行っている企業例
ヤフー
オラクル
ミクシィ
サイボウズ など
コンサルティング業界
コンサルティング業界は基本的に転職者が多い業界であり、未経験の第二新卒も積極的に採用しています。コンサルティング会社はチームで稼働するため、未経験の若手でもチームの中で役割を与えられ、応えていくことでスキルアップしていくことが可能です。
第二新卒採用を行っている企業例
アクセンチュア
ベインアンドカンパニー など
メーカー業界
もともと人材の流動性が低く新卒採用中心の業界でしたが、若年層の離職率も高まっていることもあり、第二新卒の募集も増え始めています。製造業界の大手企業は、研修や資格取得の制度がしっかりしているため、20代でスキルを身につける場としてもおすすめです。
第二新卒採用を行っている企業例
ソニー
シャープ
三菱電機 など
まとめ
いかがでしたでしょうか。第二新卒についてまとめていきました。今は昔と違って転職することで悪いイメージを持たれることはあまりありません。転職がしやすい世の中になってきました。
自分が納得のいくような仕事に就きたいと考える若者が多く見受けられます。第二新卒を考えている人は、前職でしっかりとした地盤を固め、書類や面接できちんと受け答えができるようにしましょう。
自分の人生は自分で切り開くものです。第二新卒という思い切った選択が功を奏し、自分の人生に良い影響を与えるかもしれません。自分の納得のいく選択をしましょう。