【企業向け】Web面接導入したい!知っておくべき料金相場・種類・上手な活用方法とは?

Web面接のニーズは年々拡大

新型コロナウイルスの感染拡大により、一般的な「用意した会場で会社説明会を行い、応募者に来社してもらい会議室で面接を実施し、内定を出す。」というような、対面での採用活動を実施するのが難しくなった多くの企業はいち早く選考のオンライン化に踏み出しました。その流れに乗るように、感染予防対策の面でも選考のオンライン化が注目を浴び、対面面接を希望しない応募者も増加の一途をたどっています。

また、応募者の中には新型コロナウイルス感染拡大のような危機的状況においてリモートワーク・Web面接の導入が『柔軟な対応ができる企業なのかどうか』を判断する指標として見る傾向も現れており、今後も「Web面接の導入」が企業を選定する上での1つの条件になることが予想されます。

つまり、今後の採用活動は「Web・オンライン選考」が主流になると言っても過言ではないのです。

面接

 

Web面接の種類と活用法

①1対1面接:対面面接と同様、面接官1名、応募者1名での面接が実施できます。

→Web面接録画機能により複数人で面接を確認することが可能になります。

②グループ面接:面接官1名に対し、応募者数名で面接が実施できます。

→従来のように貸会議室を取って面接を行っていたものをWeb面接で行うことで、貸会議室の場所代や応募者の負担を軽減することが可能になります。

③最終面接:面接官数名に対し、応募者が1名でも面接を実施できます。

→面接官のみのチャット機能を利用して、面接中の意思疎通や情報共有・内容すり合わせが可能になり、面接の日程調整もWeb面接の機能を利用することで、面接官の負担を減らしながら効率よく面接を実施できます

④録画面接:企業側があらかじめ設定した設問に対して、応募者が動画で回答することができます。

→書類選考では見ることができなかった応募者のコミュニケーション能力や、クリエイティビティを確認することができ、採用の精度向上に繋がります。

⑤Web説明会:対面で行っていた会社説明会をWeb上で実施することができます。

→これまで参加することができなかった遠方の応募者にもアプローチすることが可能になります。また質問をチャット形式でやり取りするため、広く質問を集めることができます。

 

Web面接のメリット・デメリット

ここでは、応募者側と企業側、両者のメリット・デメリットを紹介します。

応募者側

メリット

 まず第1に挙げられるのは、交通費の削減・移動時間の節約です。今まで移動にかかる時間や金銭的な面から選考を受けたい企業の説明会などに足を運べなかった方が、時間と場所を気にせず選考を受けることができるようになりました。また、選考を受ける機会が増えたことによって面接のチャンスが増えた上、自宅で面接ができるので緊張せずに選考にのぞめるようになりました。

デメリット

Web面接では、インターネットがつながる環境を作ることが必要不可欠になります。Web面接を行うにあたり照明・マイク・イヤホン等の準備が必要です。また、実際に会社に行くわけではないので会社の雰囲気が分かりにくい。画面越しでの会話になるので言いたいことや、熱意が伝えにくいという点があります。

 

企業側

メリット

Web面接における企業側のメリットはなんといっても採用の効率化です。対面の面接のために確保する時間が志望者・面接官ともに大幅に削減された上、「録画面接」を導入することによって、書類ではわからないコミュニケーション能力などを面接前に確認できより応募者を見分けることが可能になりました。

デメリット

Web面接を行うにあたり、1番の不安要素は通信トラブルです。応募者側の通信環境がよくないと音が割れてしまったり、画像がきちんと表示されなかったりします。Web面接では応募者側が行う作業が少ないシステムを選ぶのがオススメです。また、画面越しでの面接になるため応募者の表情や雰囲気が分からないという点があります。

 

Web面接の料金相場

Web面接システムの料金相場はサービスやID数や活用する頻度によって変わるケースやどれだけ使っても価格が変わらない月額料金のケースなどがあります。

そのため、一番価格が低いWeb面接システムがオススメというわけではありません。自社の規模や人数・使用頻度を想定した上で価格を比較するのが良いでしょう。

ここでは、完全無料で利用できるをWeb面接システムをご紹介します。

①Whereby(旧appear.in)

「Whereby」はTelenor社が提供している高画質・高品質なコミュニケーションを取ることができる無料のWeb面接システムです。応募者側は発行されたURLにアクセスするだけで簡単に参加できるのでトラブル等がおきる可能性は少ないです。また、チャットでTrelloのボードアドレスを共有し、「Open for everyone」をクリックすると、参加者はコメントや編集ができるようになります。システムは海外企業が提供しているので、製品サイトは全て英語表記となり注意が必要です。

https://whereby.com/

②BIZMEE

「BIZMEE」は東京都世田谷に本拠地のある株式会社grabss(グラブス)がリリースしているWeb会議システムです。会員登録の必要もなく、Web上の会議室を作成して相手を招待すればすぐに会議を始められます。また、プラグイン無しでWebブラウザ間の高品質な通話が可能です。対応するブラウザはGoogle Chrome・ FireFox・Operaです。ホワイトボード機能もあり、その場で書いた図などを共有することができます。しかし、一度に大人数で入室すると接続しにくくなるので注意が必要がです。

https://bizmee.net/

③Google Meet  

「Google Meet」はGoogle社が提供しているGoogleアカウントで利用できるWeb面接システムです。スマートフォンやタブレットでも面接可能な上、チャット機能は勿論のこと画面録画機能にダイヤルイン機能も搭載されています。また、Meetのビデオ会議にはスケジューリング機能というものがあり、Googleカレンダーと連携することで簡単にスケジューリングを行えます。ゲストを招待するには、カレンダーに予定を作成しゲストを追加するだけなので手軽にビデオ会議を作ることができます。

https://apps.google.com/meet/

Web面接のリアクションは普段より大きめに!

 

番外編

当社のWeb面接システム「インタビューメーカー」のご紹介

インタビューメーカーには他社Web面接システムとは違う3つのポイントがあります。

①自動録画による評価機能

インタビューメーカーには自動録画による評価機能が搭載されているので、面接を行ったスタッフ以外に別スタッフの意見が録画によって聞けるので公平な評価を行うことができます

②専任のコンサルタントのサポート付き

インタビューメーカーの専任コンサルタントが使用方法やトラブルの応対方法などを親身に説明してくれます。インタビューメーカーを利用してサポートもWeb上でできる上、データに関してはSSL対応というデータを暗号化して送受信するクラウドで管理しているため外部に個人情報が漏れることはありません。セキュリティ対策も万全です。

③日程調整の自動化

企業側がカレンダーに面接可能な日時を登録し、応募者側が対応可能な日時を選択すれば日程調整が完了します。なので、一般的な会場の確保・応募者側とのスケジュール調整をする手間がなくなります。また外部カレンダーと同期できる機能も搭載されているのでインタビューメーカーを導入した際には、是非活用してみてはいかがでしょうか。

 

詳細を知りたい方はこちらのサイトをご覧下さい↓

インタビューメーカー — あなたらしい面接をデザインする —

インタビューメーカーはWEB面接、録画面接、グループ面接、説明会まで面接のオンライン化をフルサポート。 導入2,700社…

 

Web面接の導入方法

実際にWeb面接を導入する際の検討事項4点をご紹介します。

①Web面接を活用した採用フローを策定

どの選考過程をオンラインに切り替えるかが重要です。また書類選考を廃止し、録画面接を導入するのも書類では見ることができない表情や話し方を見ることができ、選考の精度UPに繋がります。

②自社にフィットするツールの選定

→ツール選定のポイントは、「自社の目的に合ったツールかどうか」を見極めることです。当社のWeb面接システム「インタビューメーカー」は1対1の面接、グループ面接、録画面接など、自社の採用の目的・進め方によって必要な機能を使い分けることができます。

③Web面接を行うための環境の構築

→Web面接を行う環境によって、ネットワーク等の設備、接続できないときの対応、雑音が入らない場所の設定などの準備が必要です。

④スムーズな運用のための社内周知

→システム説明書の配布や説明会の開催で理解を深めることが重要です。また、トラブルが起きた時の対応方針を予め決めておくことをオススメします。

 

もっと詳しく知りたい方はホワイトペーパーをダウンロード!

インタビューメーカー — あなたらしい面接をデザインする —

インタビューメーカーはWEB面接、録画面接、グループ面接、説明会まで面接のオンライン化をフルサポート。 導入2,700社…

 

IM公式Twitter

自己PR動画を私服で撮影する場合
インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。