目次
ポテンシャル採用とは
ポテンシャル採用とは、潜在的な素質や可能性を重視した採用のことをいいます。現時点のスキルや能力、資格よりも、成長の可能性を判断基準とします。
ポテンシャル採用は未経験者でも応募しやすいため、新しい職種に挑戦したい求職者にとっては転職のチャンスになるでしょう。
専門職の方にとっては、スキルチェンジの転職もポテンシャル採用で実現できます。これまでのスキルを活かすだけでなく、新しいスキル習得のためにポテンシャル採用で転職する方もいます。
ポテンシャル採用が増えている理由
1つ目に、少子化の問題が関係しています。
少子化の影響で、企業はこれまでよりも若手人材の採用が難しくなっているのです。
新卒を採用できない分、ポテンシャル採用で既卒や第二新卒といわれるような若手人材を採用しています。
2つ目に、経験者が集まらないという問題もあります。人手不足が発生しやすい職種では採用競争が激化し、簡単には採用できません。
そのため未経験者をポテンシャル採用し、育成するという考え方が浸透してきました。
ポテンシャル採用は何歳までが対象?
明確な基準はありませんが、潜在的なポテンシャルを軸に採用するため、若手と言われる20代の社会人が対象になることが多いです。
30代以降はスキルや経験を重視したキャリア採用が一般的でしたが、近年は採用が激化していることもあり、ポテンシャルで採用する企業も増えています。
ポテンシャル採用のメリットは?新卒採用とも比較
ポテンシャル採用では、下記のようなメリットが考えられます。
将来性のある優秀な若手を採用できる
30代以降の優秀な人材は、多くの企業からニーズがあり採用が難しくなる傾向があります。
それに対しポテンシャル採用では、将来的な活躍が見込める優秀な人材を獲得しやすいです。
優秀な中途人材の採用に大量のコストをかけるのとは違った角度で、採用が実現できるかもしれません。
優秀な若手人材の見極め方については、本記事下部で記載しております。
新卒よりも早く配属できる
新卒採用とは異なり、社会人経験のある若手の採用がメインになるため、ビジネスマナーなど最低限の知識は習得した前提で採用ができます。
新卒の採用コストを大幅に上回ることは少ないため、効率よく業務にアサインできるでしょう。
若手の応募数が増加する
一般的な中途採用では、経験やスキルが蓄積された人が採用されやすいため、若手の応募は少なくなってしまいます。
しかし、ポテンシャル採用では若さが有利に働くため、若手の応募が集まりやすくなります。
若手の採用に力を入れたいが、新卒は難しいという会社にとっては適した採用かもしれません。
新卒採用との違いは?
新卒採用は就業経験がない学生を対象に、入社後に活躍できる可能性を見込んで採用するもので、
ポテンシャル採用は就業経験のある方を中心に、これまでの経験やスキルではなくポテンシャルで採用するものです。
新卒採用もポテンシャル採用も、これまでの経験や実績ではなく今後の可能性を基準に判断されるという意味では同じです。
ポテンシャル採用のデメリットは?
新卒採用や中途採用と比べた場合、下記のようなデメリットが考えられます。
短期的な成果を望むことは難しい
ポテンシャル採用は将来的な活躍に期待して採用するため、育成環境を整えておく必要があります。
即戦力として獲得するわけではないので、短期的なパフォーマンスには期待しない考えを持っておくことが大切です。
活躍の保証がない
スキルや実績で判断する中途採用とは異なり、ポテンシャル採用には最低限の活躍の保証もありません。
ポテンシャルの見極めを誤ってしまうと、育成期間の長期化や、期待していたパフォーマンスレベルに達しない可能性があります。
このリスクを回避するには中途採用のほうが確実だと言えるでしょう。
ポテンシャル採用で失敗しない、見極めポイントとは?
採用担当者は下記のポイントに注意して見極めを行いましょう。
求めるポテンシャルの明確化
「ポテンシャル」という言葉は非常に抽象的です。どの部分のポテンシャルを採用基準にするのか明確にしましょう。
活躍を期待するまでの期間も設定しておく必要があります。短期的な採用ではありませんが、戦力になるまで期間がかかりすぎないよう注意してください。
キャリアビジョンの確認
入社後に思っていた働き方と違って早期退職、というパターンがポテンシャル採用の失敗の一例になります。
本人の思い描くキャリアビジョンと会社の提供できる環境にズレが生じないように注意してください。
退職理由の確認
前職の退職理由を確認し、採用したあとに自社でも起こり得る問題かどうか確認しておきましょう。
この部分は、将来的な活躍可能性にも繋がるため重要です。
業務への興味と成長意欲
ポテンシャル採用では、大前提として、活躍できるレベルまで育てる必要があります。
そのためには、本人の自発的に取り組む意欲や興味関心が必要不可欠といえます。
面接時に、なぜその分野に興味があるのか、今後どうなりたいのかは必ず確認し、期待するレベルまで成長できる可能性がどの程度か見極めましょう。
大手企業のポテンシャル採用事例
実際にポテンシャル採用を実施している大手企業の事例です。
各社、少しづつ採用方針が異なるので、一社ずつご紹介します。
ヤフー株式会社 Yahoo Japan Corporation
ヤフー株式会社は、2016年から新卒一括採用を廃止し、18歳~30歳の新卒・既卒・就業者を対象にするポテンシャル採用を通年で実施しています。
ポテンシャル採用についてヤフー株式会社はこのように考えているようです。
これまでの「新卒採用」と就業経験を重視する「中途採用」では、第二新卒や既卒などの方に対して平等な採用選考機会を提供できないこと、また昨今、海外留学生や博士号取得者など就職活動の時期が多様化していることから、従来よりも柔軟な採用の枠組みが必要であるとヤフーは考えています。
サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社は、「新卒採用」「ポテンシャル採用」「キャリア採用」の3つの枠組みで採用しています。
こちらは新卒採用とポテンシャル採用を区切り、このような考えで実施しているようです。
ポテンシャル採用はIT業界未経験、職種未経験でも
サイボウズに興味を持っていただける方向けのチャレンジ採用枠です。
- キャリア採用の募集要項では要件を満たしていないが、興味がある
- これまでの経験を生かして、別の職種にチャレンジしてみたい
- IT業界は未経験だが、様々な業界での経験を持っている
など様々な背景を持っている皆さんをお待ちしています。
エイベックス株式会社
エイベックス株式会社は、「”志”ポテンシャル採用」を実施しています。
社会人歴4年未満の方が対象で、一般的には第二新卒と言われるような枠組みです。
応募資格を満たしていれば、学歴不問で誰でも何度でもチャレンジ可能なオープンポジション採用。
ご経歴とお持ちのスキル、ご希望に合わせてエイベックスがキャリアデザインのお手伝いを致します。
まとめ
ポテンシャル採用はまだまだ一般的ではなく、会社によって捉え方が異なります。
しかし、採用難の時代ということもあり、ポテンシャル採用は今後増えていくのではないでしょうか?
本記事では新卒採用や第二新卒採用とは異なるものとして定義づけしました。
第二新卒採用についてはこちらの記事をご覧ください。