目次
Web説明会とは
Web説明会とは、会場に足を運ぶことなく、Web上で完結する会社説明会のことをいいます。
内容は対面の説明会と同様ですが、Web上で画面を通して参加できるという点がWeb面接の特徴です。
場所の制約がなくなったことで、応募者も企業もより多くの接点を持つことができます。
2020年はコロナウイルス感染拡大の影響もあり、非常に多くの企業がWebでの採用活動を実施するようになりました。応募者側も、これまで以上にWeb説明会に参加する機会が増えるでしょう。
個別の企業説明会
企業説明会とは、自分の興味ある企業について、より深く理解するためのものです。
志望業界や興味ある企業をある程度絞った人は、企業別の説明会に参加し、より会社への理解を深めるようにしましょう。Web説明会では通常の説明会よりも多くの企業に参加することができるため、興味ある企業は積極的に参加するのがおすすめです。
複数企業の合同説明会
合同説明会は複数の企業が参加し、それぞれ会社についての説明をするイベントです。
興味のある業界を見つけたい方や、会社探しをしている方には合同説明会がおすすめ。
合同説明会で興味を持った企業は、企業説明会などに参加することでより詳しい情報が得られるでしょう。
Web説明会の注意点6選
これからWeb説明会を迎える就活生に向けて、カメラや服装、評価など気になる点についてまとめました!基本的には就活生に向けて企業が情報発信する場であり、選考の場ではありません。とはいえ、明らかなマナー違反や迷惑行為に関しては、企業側もチェックしている可能性があります。就活生として気をつけるべきマナー・注意点を確認してから臨みましょう。
1.カメラとマイクはオンにする?
Web説明会ではカメラやマイクをオフにした状態で参加できるものと、カメラをオンにした状態で参加するタイプがあります。30人以上が参加するような大規模の説明会ではカメラをオフにすることが多いですが、インターン参加者限定や、〇〇出身者限定など、参加者が限定されている説明会はカメラをオンにする可能性が高いです。企業から事前に指定がない場合は、カメラをオンにしても良い状態で参加するのが確実です。
外出先で受けたい方や、服装を準備できない場合は、事前に企業に問い合わせておくのがよいでしょう。
※インタビューメーカーを使ったWeb説明会では、応募者側にカメラとマイク機能はありません。
質問などがある場合は、チャット機能をご利用いただけるようになっています。
2.服装はスーツ?
服装の指定がない場合は、通常の説明会と同じ服装で準備をしておきましょう。スーツをきておくと無難です。
説明会は基本的に参加者一人ひとりを選考するためのものではないので、過度に意識する必要はありませんが、カメラをオンにするような指示があっても問題ないよう、最低限の身だしなみは整えてから参加するのがよいでしょう。参加する説明会が選考要素を含むのもなのかどうかは、事前に確認できると安心です。
3.スマホでの参加は?
Web説明会を実施するシステムの推奨環境を確認してください。基本的にパソコンでの利用を推奨しているものが多いため、準備できる方はパソコンで受けるのが確実です。
スマホで参加できるものもありますが、機能面や安定性においてパソコンには劣ります。スマホが推奨デバイスではないシステムの場合トラブルの可能性があるため、事前に問題が起こらないかテストしておきましょう。
4.質問はしたほうが良い?
アピールのために質問をする必要はありません。説明会は会社についての理解を深める場であり、他の応募者と差をつける場ではないからです。
多くの応募者が参加する説明会では、時間が限られている可能性もあるため、質問がある場合はダラダラ長くならないように注意。今後の選考に進むにあたって必要な質問があれば遠慮なく聞いておきましょう。
そもそも質問の時間が設けられていない可能性もありますが、その後の面接や面談で質問する機会が与えられるはずです。聞きたいことはこのタイミングで準備しておきましょう。
5.遅刻での参加は?
基本的にWeb上の説明会であっても、遅刻はNGと考えてください。時間に余裕を持ち、しっかり準備をした上で参加する説明会のほうが、会社への理解度は高くなるでしょう。
会社によっては別の日程で参加できる可能性もあるため、どうしても遅刻してしまう場合は必ず事前に連絡をしておきましょう。
遅刻での参加が認められる場合もありますが、遅れると前半部分の内容を聞き逃すことになるため、始めから参加できる日程で応募するようにしましょう。
6.評価に影響するの?
説明会は、求職者に会社のことを知ってもらうために実施するものです。基本的に応募者を選考するためのものではないため、個々を評価するようなことはないと考えて問題ありません。
とはいえ、企業側が真剣に実施している説明会に対し、応募者が気の抜けた態度で参加するのはどうでしょうか?家で受けていても緊張感を持ち、画面の奥にいる採用担当者に見られているつもりで受けるのが望ましいでしょう。説明会で明らかなマナー違反や非常識な行動が見られると、今後の選考に影響する可能性はあります。
逆に積極的に会社について理解しようとする姿勢が好印象に映ることもありますが、それが選考に直結する可能性は低いでしょう。稀なパターンとして、説明会後にテストを実施する企業や、グループワークが含まれている説明会では評価に影響する可能性があります。
そのような場合は事前に通知されることが多いので、企業からの連絡を必ずチェックするようにしましょう。
Web説明会は積極的に参加しよう!
これまでの説明会よりも移動時間や場所の制限がなくなったことで、より多くの企業を見ることができるようになりました。遠方の企業説明会や、同日に実施する説明会にも参加できるようになったため、求職者の選択肢はこれまで以上に。大学のオンライン化などによって増えた時間を、Web説明会の参加に当ててみてはどうでしょうか?みなさんの就職活動が後悔のないものになるよう、応援しています!