Web面接に適した背景は?おすすめの色や印象アップのポイントも!

背景が選考結果を左右する!?

 

直接対面しないWeb面接では、画面越しに与える印象が非常に重要です。
印象を決定する情報を視覚・聴覚・言語の3要素に分けると、視覚情報が最も印象に影響するとされています。

【メラビアンの法則】印象を感じる要素について

視覚情報:55%

聴覚情報:38%

言語情報:7%

例えば、暗い表情と控えめな声で「御社が第一志望です」と言っても相手には伝わりにくいということです。
※言語情報は重要度が低いから内容は気にしなくていい、という意味ではありません。
だからこそWeb面接や自己PR動画では、背景などの準備が非常に重要になるわけです。
十分に準備をし、万全の状態で臨みましょう。

こんな背景はNG

Web面接は自分自身を見てもらうことが目的です。面接官が目移りしないよう、シンプルな背景を選びましょう。背景の動きが激しく集中を妨げるような場所や、画面が見えにくくなるほど明るい背景はNGです。

【NGな背景の例】

・カフェなど、他の人の動きを制限できない場所

・カーテンの隙間から光がチラチラと差し込む場所

・自分が影になってしまう強い逆光の背景

・面接と無関係なバーチャル背景

・奇抜なポスターや画像が目立つ背景

視覚情報と聴覚情報で9割の印象が決まると言われているため、背景で印象を下げることがないよう十分注意してください。

背景には何も映さないのが基本

Web面接を受ける際は、何も映らない壁などを背景にするようにしましょう。
人間は、背後に空間がありすぎると集中力が低下すると言われています。
また、たくさんの情報がある環境よりも、一つの物事に意識を集中できる環境のほうが生産性が高まるという効果も。これらの理由から、Web面接においても自分自身に意識を集中させるような背景を選ぶべきだと言えるでしょう。部屋が映る場所で受ける方は、十分な掃除と片付けを行い、余計なものが映らないように注意してください。

色は白を選ぶのがベスト

背景は白を選びましょう

色については、白色の背景を選ぶのがおすすめです。
白単色の背景にすることで輪郭が強調され、自分を引き立てる効果があります。
中でも白色は、清潔感・純粋さ・正義感の強さ・真面目さのようなイメージを持っていることから
これらが好印象につながる就職活動において、適した色だと言えるでしょう。
照明も同様で、白色のものを使うと印象アップの効果があります。
背景だけでなく照明のポイントもチェックしてみてください。

InterviewMaker magazine(インタビューメーカーマガジン)

面接環境の指定がないWeb面接において、照明は非常に重要です。どんなに準備をして受けたとしても、画面に映る姿が良くないと…

メイクにも、Web面接向きのコツがあります。メイクで印象アップを図りたい方はこちらの記事もご覧ください。

InterviewMaker magazine(インタビューメーカーマガジン)

皆さんは普段のメイクと面接時のメイクを区別していますか?メイクはビジネスの必須マナーでもあり、就活においても印象を左右す…

白背景がない人は背景紙を買うのがおすすめ

 

CRAPHY 背景布 白色

背景に適した壁が見当たらない時は、白色の背景紙を使うのがオススメです。
背景紙を使うことで余計なものが映らなくなるため、どんな部屋でも自然できれいなWeb面接環境を用意することができます。
また、背景布は光の反射を防ぐ効果もあり、逆光で表情が曇るのを防ぐことができます。
2,000円程度で購入できるため、背景が気になる方はぜひ使ってみてください。

バーチャル背景で白単色を設定する

使用するWeb面接システムやWeb会議システムによっては、バーチャル背景を設定できるものがあります。
背景が気になる方や部屋を映したくない方は、バーチャル背景を使用するのがよいでしょう。
ただし、バーチャル背景を設定することで画面がぼやけてしまったり、不具合が生じる可能性があります。
できる限り自然な背景を使うほうが安全かつ確実でしょう。
設定する際は白単色の画像にし、余計な情報が入らないよう注意してください。
バーチャル背景が途中で消えてしまう可能性もあるため、画面に映る範囲は十分に整理しておきましょう。

他の色しか用意できない時は

白の背景を用意できない方に向けて、他の色が与える印象や心理的効果を簡単にご紹介します。
背景として利用する場合は、白色に近くなるよう、できる限り薄い色を選ぶのが良いでしょう。

色が持つ印象やイメージ

それぞれポジティブなイメージを持っている一方、マイナスになり得る効果も含んでいます。
背景の色が強すぎると、その色の持つマイナスイメージが強調されてしまう可能性があるため、注意してください。自分にあった色を理解し、効果的に利用するようにしましょう。

カーテンを背景にするのもアリ

Web面接の背景にカーテンはアリ

部屋や空間をなるべく映さないようにするため壁に寄るのが理想ですが、難しい方はカーテンを背景にするのも1つの手です。
色味や柄もシンプルなものが多いため、面接の背景として利用しても問題ないと言えます。
カーテンを背景にする場合、下記のポイントに注意しましょう。

・風などでカーテンが動くことがないか

・外からの光が強く、自身が逆光になっていないか

・カーテンが汚れていないか

・隙間から光が漏れていて眩しくないか

これらのポイントに問題がなければ、カーテンを背景にしてWeb面接を受けても安心です。

背景で印象アップを狙える小技3選

ここからは、印象アップにつながる小技をご紹介します。
基本的には印象を下げないようシンプルな背景を選ぶのが無難ですが、上級者はより良い印象を与えられるよう、チャレンジしてみてください。

自己アピールのため、あえて部屋の中を映す

あえて部屋を映すのもあり

ほとんどの応募者は、あえて部屋を映すのも1つの手です。
大会のトロフィーやユニフォーム・使っている道具など、自己アピールにつながるものを部屋に置いている場合は、ひとつのアピールとして使うことができるでしょう。
ただし、背景を主張しすぎてしまうと、面接官の意識がそれてしまう可能性があります。
あくまで自分自身がメインとなるよう、適度なアピールに留めておきましょう。

バーチャル背景で自己アピール

バーチャル背景機能を利用することで、面接中に写真を使って自己アピールできます。
どうしても見て欲しい写真がある方や、言葉だけでは伝えづらい場合に利用すると良いでしょう。
ただし、明確な目的がない方にはおすすめできません。基本的にはシンプルな背景を使うのがよいでしょう。
バーチャル背景を使うと、本人の姿が見えにくくなったり、変わっていると思われる可能性もあるため、その点は注意してください。

小さな観葉植物や花をおくのは効果的

花や観葉植物は効果的

背景にあえて観賞植物や花などを置いておくのも効果的です。
単色の背景で面接をするよりも華やかな印象を与えることができるでしょう。
また、植物には精神をリラックスさせ、知的生産性を向上させる効果があります。
面接の質を向上させる効果も期待できるため、適度に使用するのがオススメです。
ただし、主張が強いものだと面接官の意識がそれてしまうため、注意してください。

背景を使いこなして好印象を!

人によって受ける場所が異なるWeb面接だからこそ、背景での差別化が可能です。
より良く見える背景を見つけ、面接で好印象を与えられるよう工夫しましょう。
逆に、内容が良くても背景によってマイナスな印象を与えてしまうのはもったいないですよね。
面接前に必ず確認し、ベストな環境で受けるようにしてください!

IM公式Twitter

背景が選考結果を左右する?
インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。