目次
Web面接(Web採用)ではミスマッチが起こりやすい?
コロナウイルスの感染拡大に伴い在宅勤務やテレワークが推進される中、採用活動もWeb化が進んでいます。
Web化によって時間と場所の制約がなくなったことで、より多くの企業・求職者と接点を持つことが可能になりました。
しかし、直接対面しないことから、ミスマッチが起こるのを心配する方も少なくないでしょう。
このようなことを防ぐためにも、これからの時代における採用広報を考えました。
防ぐためのポイント
数値化された情報だけでなく、できる限りリアルな会社の姿を伝えられるようにするのが重要です。
これまでは、直接対面した際に印象や雰囲気を感じ取ることができましたが、Web面接やWeb説明会では発信されている情報をもとに判断することになります。
しかし、文章だけで会社の雰囲気や社員の人柄を理解することは簡単ではないでしょう。
さまざまな手段を活用し、豊富に情報発信していくことが求められます。
発信するべき内容は?
Web面接・Web説明会を実施する企業は、発信する内容もWeb仕様にしましょう。
これまでの採用と同様の情報発信では、求職者は情報不足に感じてしまう可能性があります。
直接対面しないからこそ、しっかりとした発信が求められるでしょう。
求職者にとって不足しがちな情報をこれからご紹介します。
会社の雰囲気や職場環境がわかるように
入社後に「思っていたものと違う」と思われないためにも、会社の雰囲気や職場環境をしっかり伝えられるように工夫しましょう。
Web説明会やWeb面接では、会社の雰囲気を感じ取ることが難しくなります。
通常の説明会で発信するような情報だけでなく、会社の雰囲気を感じ取ってもらえるよう画像や動画での発信を心がけましょう。
社員の雰囲気を伝える
直接対面する機会が減る分、実際に働いている人をしっかり紹介することが重要です。
文字だけで雰囲気を感じ取ることは難しいので、動画や画像を工夫して発信しましょう。
面接で求職者の人柄を判断することは当然ですが、求職者からしてもその会社で働いている人の雰囲気や性格は大事な判断基準になります。
面接や面談をした数名だけでは物足りないと感じる方も多いため、できる限り多くの社員を紹介できるよう工夫して発信しましょう。
1日の仕事の流れ、生活スタイルなど
1日の仕事の流れを発信し、入社後のイメージを与えるのもミスマッチを防ぐには重要です。
仕事中だけでなく、通勤時やお昼休み、休憩まで伝えるとよりリアリティのある情報になります。
できる限りリアルな姿を届けられるよう、動画などで発信するのがよいでしょう。
Web面接(Web採用)に向いた情報発信手段は?
Webでの採用は対面時と比べ、会社の雰囲気や社員の人柄を伝えるのが難しいと言われています。
一般的な企業の採用サイトでは、会社説明・仕事内容・社員紹介などが掲載されていますが、これだけで会社の雰囲気を感じ取るのは難しいでしょう。
Webの比率が高まるにつれて、文字だけでなく写真や動画などを活用し、情報発信の頻度を高めるようにしましょう。
以下では採用のWeb化を進める企業に向けて、情報発信手段を実際の事例とともにご紹介します。
・自社SNSを活用
SNS利用率と利用時間は年々増加しており、今後はより重要になっていくことが考えられます。
Webサイトよりもスピード感をもって情報発信できるのがSNSの強みです。
説明会などの案内だけでなく、会社の雰囲気も発信しやすいでしょう。
Twitterの場合、拡散機能によってより多くの求職者に届くことから、
元々興味付けできていなかった潜在層にまでアプローチできるのも魅力。
実際に採用広報の1つとしてSNSを利用している企業をご紹介します。
これから利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
採用イベントの案内を流すだけでなく、会社の雰囲気がよく分かるように発信されています。
イベント動画、社員インタビュー記事、イベント情報など
求職者が企業選びの際に欲しい情報を網羅して発信しているアカウントです。
オフィス紹介・実施イベント・社員紹介などを投稿しており、会社の日常的な雰囲気を感じ取れるアカウントです。
Instagramの特徴を活かし、視覚的に印象を感じ取ることができます。
・ビジネスSNSを活用
WantedlyなどのビジネスSNSで採用広報に取り組む企業が増加しています。
給料や福利厚生の待遇面ではなく仕事の面白さ・やりがい・風土などでのマッチングをメインとしているため、
会社の雰囲気を伝えるのが難しいWeb説明会との相性が良い媒体と言えるでしょう。
利用者は若年層が多いため、Webに対する抵抗も少なくスムーズに採用を進められると思います。
使い方はこちらを参考にしてみてください。
・コーポレートサイト(採用サイト)を強化
オフィスの雰囲気が中々わからない分、コーポレートサイト(採用サイト)の雰囲気や見た目が非常に大切です。
サイトのデザインが地味過ぎたりわかりにくいと、求職者からの印象を下げてしまうことも。
より会社の雰囲気や印象が伝わる、魅力的なコーポレートサイトにしましょう。
携帯で閲覧する方も多いため、PCだけでなくスマホでも見やすいデザインになっているか確認しておきましょう。
下記はおしゃれなデザインかつ見やすい採用サイトの一例です。
・ブログを作成
求職者に向けてブログで情報発信をするのも1つです。
【FEATUReS |サイバーエージェント公式オウンドメディア】
これらの企業ブログでは、社員の声が豊富に掲載されており、
求職者はここから会社のイメージを持つことができます。
自社ブログは外部からの影響を受けないため、企業のブランディングにも最適です。
・noteを活用
より簡易的に画像や動画を使って情報発信をしたい企業におすすめです。
こちらのnoteでは、社内行事を積極的に投稿し、会社の雰囲気を発信しています。
行事やイベントからリアルな社風を感じ取ることができるので、求職者は入社後のイメージを持ちやすいでしょう。
・Youtubeで動画配信
動画は文字よりも多くの情報を短時間に詰め込むことができ、見る側の抵抗を小さくすることもできます。
職場の空気感をよりリアルに発信できるため、ミスマッチを減らすことにもつながるでしょう。
まだ動画での広報を実施していない企業も多く、ライバル企業との差別化にもなります。
会社の雰囲気や社員の人柄がわかる採用向け動画を配信。飾りすぎない形で発信されており、リアルなイメージを与えてくれます。
職種ごとに働き方を紹介しており、就職後のイメージが湧きやすいよう工夫されています。
動画はオフィス内で撮影されていることから会社の雰囲気も感じ取れますし、18人もの社員の方々が出演しているため人柄も感じ取れることでしょう。
新しい採用広報を
Webでの採用は求職者にとっても採用者にとってもメリット多数。
今後もWeb化が進むことは十分に考えられるため、Web仕様の採用広報で求職者にアプローチしていくことが重要です。
ミスマッチを起こさないためにも、広報活動からしっかり対策していきましょう。