目次
日常メイクと面接メイクは違う!
皆さんは普段のメイクと面接時のメイクを区別していますか?メイクはビジネスの必須マナーでもあり、就活においても、印象を左右する重要なポイントの一つです。面接の場にそぐわないメイクと捉えられ、マイナスイメージを受けるのはもったいないですよね…
通常、おしゃれを楽しむためや、自身をきれい・かわいく見せるためにするメイクですが、面接時は、清潔感を意識した、健康的なナチュラルメイクが好印象です。ビジネスの場においては、相手に不快感を与えないことが重要になります。身だしなみの1つとして、正しい面接メイクを身に着けておきましょう!
対面面接のメイクとWeb面接のメイクも違う!
映像でイメージしていたものが、実際に目にしてみると印象と違った、なんてことはありませんか?直接対面する面接とは異なり、画面越しで顔を合わせるWeb面接では、感じる印象も変わってくることでしょう。画面越しでの面接だからこそ、画面上でも好印象に映るメイクが必要になってきます。画面上に映る姿は普段よりも荒くなることが多く、対面時と同様のメイクだと、ノーメイクに見られてしまうことがあるので注意してください。事前にカメラを通して、Web面接時に自身のメイクがどう映るか、確認してみましょう。
背景と照明も重要
メイクによって身だしなみを整えることは重要ですが、背景や照明が悪いと全体の印象も下がってしまいます。メイクと同じくらい重要な背景と照明です。必ずチェックするようにしてください!
白壁を背景に
白色には、清潔感、明るい印象、フレッシュさを与える効果があります。真っ白でなくても、白に近い色はナチュラルな明るい印象を持たせてくれるため効果的です。背景を単色にすることで全体の印象も明るくなり、映りも良くなります。白の背景はメインを引き立てる効果もあるため、頑張ったメイクをより引き立ててくれるため非常に重要です。逆に背景が暗いと、暗い印象にもつながるので気をつけましょう。背景についてはこちらで詳しくご紹介しています。
直接対面しないWeb面接では、画面越しに与える印象が非常に重要です。印象を決定する情報を視覚・聴覚・言語の3要素に分ける…
照明はカメラの後ろから当てる
照明は、カメラの後ろから自身の顔を照らすように当てましょう。上からの照明や、後ろからの照明は、顔に影を作ってしまいます。
このようなライトをPCやスマートフォンの後ろに設置して撮影するのがおすすめです。影によって不健康な印象や暗いイメージを持たれる可能性があるので、影ができないように注意してください。照明の当て方や適切な選び方についてはこちらの記事でご紹介しています。
面接環境の指定がないWeb面接において、照明は非常に重要です。どんなに準備をして受けたとしても、画面に映る姿が良くないと…
Web面接で好印象を与えるメイク術(蛍光灯青・白ver)
Web面接では、蛍光灯の色によってメイクの映り方も変わってきます。青・白の蛍光灯を使ってWeb面接を実施する方は、以下のポイントに注意するようにしましょう。
1. 通常面接メイクより1.5倍濃いめに
Web面接では、画面越しでもしっかりと映るよう、普段の1.5倍濃いめを意識しましょう。薄いメイクの状態でカメラを通すと、ノーメイクのように写ってしまう場合があります。カメラ越しでも身だしなみに注意していることが伝わるよう、事前に確認しておくと良いでしょう。
2. 前髪はピシッと固めて
前髪が浮いていると影になり、顔が暗く見える原因になってしまいます。Web面接時はピシッと固め、影を作らないようにしましょう。
3. ベースメイクはピンク系の下地を
青・白の蛍光灯の下では、血色感が出るピンク系の下地が良いでしょう。ツヤは画面越しではテカリに見えてしまうため、下地とファンデーションはマットを使うのがベター。おすすめはロート製薬SUGAOのピンク色です!
テカリを抑えてくれるだけでなく、毛穴を隠し、透明感のある仕上がりへ導きます。シミやニキビなどの肌トラブルが気になる方は、ファンデーションを重ねるのではなく、筆ペンタイプのコンシーラーを使いましょう。
4.明るいリップとチークで血色感を出そう
Web面接で映りを良くするには、血色感が非常に重要です。血色感を出すカギは、リップとチークになるべく明るい色を使い、青みを飛ばします。対面の面接よりも少し濃いくらいをイメージし、画面越しでも健康的な印象が伝わるようにしましょう。
5.ハイライトは印象UP
Tゾーンは特にテカリに見えがちなため、ハイライトはNG。Cゾーンと口角、唇上、目頭に入れると、表情が明るくはっきりして印象アップ!自然なツヤ感は、健康的な雰囲気も演出してくれます。
Web面接で好印象を与えるメイク術(蛍光灯黄色ver)
白・青の蛍光灯と、黄色の蛍光灯では、映り方に違いが出てきます。黄色い蛍光灯のもとでWeb面接を実施する方は、下記のポイントに注意しておきましょう。
1,青・白と同様、通常面接メイクより1.5倍濃いめに
蛍光灯(青・白)の時と同じく、画面越しでもしっかりと映るよう、普段の1.5倍濃いめを意識しましょう。薄いメイクの状態でカメラを通すと、ノーメイクのように写ってしまう場合があります。カメラ越しでも身だしなみに注意していることが伝わるよう、事前に確認しておくと良いでしょう。
2,青・白と同様、前髪はピシッと固めて
前髪も蛍光灯(青・白)の時と同様、影を作らないよう、ピシッと固めましょう。前髪が浮いていると影になり、顔が暗く見える原因になってしまいます。
3.ベースメイクは青・パープル系の下地を
ライトによる黄ぐすみ感を解消するのに、下地は青やパープル系がおすすめです。ツヤは画面越しだとテカリに見えやすいので、下地とファンデーションはマットを使うのがよいでしょう。ラベンダーカラーで黄ぐすみや色ムラを解消し、明るい印象を与えてくれる、インテグレートのエアフィールメーカーがおすすめ。
ベタつきやテカリも抑えてくれるため、気になる方はチェックしてみてください。ナチュラルに見せるため、厚塗りはNGです。肌トラブルがきになる場合は、コンシーラーで軽く隠すようにしましょう。
4.リップとチークの血色感は特に重要
Web面接では、リップやチークの血色感が重要です。黃・オレンジ系は避け、血色感で顔色をよく見せるピンク系をチョイスしましょう。内唇の色に近いピンクやピンクベージュ等を使用し、対面面接より少し濃くすると、画面越しでも良い血色感になると思います。
5.青・白と同様、ハイライトは印象UP
ハイライトも蛍光灯(青・白)のときと同じです。Tゾーンは特にテカリに見えがちなため、ハイライトはNG。顔の凸部分に控えめに入れることで、自然なツヤ感が生まれます。自然なツヤ感は、健康的な雰囲気も演出してくれるので、意識するようにしてください。
男性もメイクしなきゃ損!
メイクは女性がするものだと思う方も少なくないと思いますが、男性にもメイクをする人が増えてきています。メイクによって自分をより良く見せることは、就活生の男性にとっても非常に大切です。Webでの面接となり、対面での印象が伝わりにくいからこそ、自分の身なりから与える印象が重要になってきます。メイクをして電車に乗ったり街を歩くことに抵抗がある方も、Web面接であれば問題ないはずです。就活の身だしなみとして、ぜひチャレンジしてみてください!
光飛びするので、メイクしてもバレる心配なし
メイクに抵抗があり、恥ずかしいと思う男性も、Web面接では問題ありません。光飛びするため、メイクしている事がバレる心配がないからです。気になる肌トラブルを隠したり、眉毛を整えたりすることで、自然な雰囲気を作り出しましょう。
肌色を補正するコンシーラー
男性も、様々な肌トラブルに悩まされていると思います。肌をきれいにすると、清潔感やさわやかな印象を与えることができるため、肌ケアは非常に重要です。コンシーラーを使うと、シミやニキビ、クマ、ひげなどを隠すことができます。塗りすぎると不自然になるため、軽く隠れる程度にしましょう。
細かいところまで見えにくいWeb面接では、肌トラブルを隠すコンシーラーの効果は大きいと言えるでしょう。何を買ったら良いかわからない男性には、比較的安価で、コンビニやドラッグストアでも購入することができるこちらの商品がおすすめです。
目のクマや青ひげが気になる方はナチュラルタイプを、毛穴やニキビが気になる方はカバータイプを使ってみてください!
眉ペンで印象UP
髪の毛やひげを手入れすることは一般的ですが、眉毛はどうでしょうか?眉毛は顔の中心にあり、第一印象につながる非常に重要なパーツです。眉毛の形で様々な印象を与えることができるため、理想の雰囲気に合わせて眉毛を作ってみましょう。
・凛々しさを出したい場合
画像の中央左、右下のような形が良いでしょう。太さを残し、ストレートな形で男らしい凛々しさを表現します。頼もしく誠実な印象にもつながるため、商社や証券、保険などの営業職、不動産業界などを目指す方におすすめです。
・聡明な印象を与えたい場合
画像の中央右、右上のような形はどうでしょうか?細くて長い眉で、すっきりした形にしましょう。控えめでシンプルな形は、真面目で知的な印象を与えてくれると思います。公務員や銀行、IT関連など、真面目さと賢さが求められる業界とマッチするでしょう。
・素直で優しい印象を与えたい場合
画像の左上や左下のような形は、優しい印象になると思います。角度や長さをきっちりとしすぎず、自然な丸みを帯びた形です。清潔感を出すため、全体のバランスには注意しましょう。飾らない雰囲気で、親しみやすい印象にも繋がります。製造業や研究開発など、自身の強みを活かした職種を目指す方におすすめです。
・なにを使ったらいいの?
こちらの商品は、ドラッグストアなどで手軽に購入できるのでおすすめです!
初めての男性でもすぐに使えるよう、使い方も紹介されています。石鹸や洗顔料ですぐに落とすことができるので、慣れない方も繰り返し練習して使ってみてください。
髪型も整えよう
髪型をセットすることに関しては、比較的抵抗が少ないのではないでしょうか?髪型も第一印象を左右する重要な要素になるため、しっかりと整えて面接に臨みましょう。Web面接では、暗いイメージに感じられてしまう可能性があるため、前髪は目にかからず、耳が出るくらいの長さにし、清潔感が出るよう、整髪料でまとめるようにしましょう。
まとめ
就活において、身だしなみは非常に重要なポイントです。普段から慣れ親しんだメイクでも、画面を通すことでいつもと違った印象になることがあります。カメラ越しでも問題なく映るか、いくつかのパターンでテストをしてみると良いでしょう。メイクに抵抗のある男性も、Web面接をきっかけに簡単なメイクに挑戦してみてはどうでしょうか?面接環境に合わせてメイクを工夫し、少しでも印象をアップできるように取り組んでみてください!