良い流れの面接だったのになぜか落ちた!不採用の理由は?

採用されないと、思わず理不尽に感じることも

面接が終始和やかなムードで進んだ場合、面接の合格を確信することがありますが、実際には、面接を受けた企業から「不採用」との連絡を受けてしまう場合があります。

採用されると思っていた企業に採用されないと、なんだか理不尽に感じてしまいますが、そこには、採用されなかった理由があると考えられます。

なぜ、採用されると思っていたのに、不採用となってしまったのでしょうか。

その理由について考えていきましょう。

自分はOKと感じても、面接官はNGと感じた

採用されると思ったのに不採用となる理由としては、自分としては面接が良い流れだと感じても、面接官にとっては良くない面接であったことが考えられます。

例えば、面接官の質問に対して、とどこおりなく答えることができれば、面接者としては、「面接がうまくいっている」と感じるかもしれません。

しかし、面接官としては、面接者が回答した内容に対して、「内容が少し物足りない」と感じたり、逆に「余計なことまで話しすぎている」と感じたりすることがあります。

そこで、面接官が不満そうな表情をすれば、面接者が気がつくことがありますが、面接官の中には、表情をさほど変えないまま面接を進めていくことがあるのです。

面接では、面接官に質問された内容を、的確に、そして簡潔に伝えることが求められます。

面接以外の行動で、良くない点があった

また、うまくいったはずの面接で不採用となる理由は、面接以外の行動で良くない点があったことが考えられます。

例えば、面接中は良い流れで進み、面接官は、その面接者を採用したいと考えていたとします。

しかし、面接者が面接室から出て、社長とすれ違ったときに、面接者がその人を社長だと気がつかず、素通りしてしまったとします。

そのような場合、社長は面接者の態度に対して強い不満を感じてしまい、面接官に対して採用しないように指示することでしょう。

このように、面接者の何気ない行動が原因で、不採用となってしまうことも十分にあり得ます。

面接で企業を訪問している場合は、面接前や面接後も気を抜かないことが大切です。

ほかに採用したい人がいた

そのほかの理由として考えられることは、ほかに採用したい人がいたということです。

面接官としては、優れた面接者はぜひとも採用したいと考えるものですが、企業は採用人数が決まっており、限られた採用枠の中では、誰を採用しようかと迷ってしまうこともあり得ます。

そのような場合、面接した時点では採用される予定だった面接者も、他の面接者とのほんのわずかな差が原因で不採用となってしまうこともあるのです。

わずかな差で採用されないのは、とても惜しいことではありますが、見方を変えれば、十分な能力を持っていると言えるのではないでしょうか。

面接で大切なことは、自分自身の考え方を十分に表現することと言えます。自信を持って面接に臨めば、面接官はその心意気を感じ取るかもしれません。

(画像は写真ACより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。