目次
就職したい地域は、就活生によって多種多様
就活生の進路は人それぞれ異なり、都会に就職するケースや、地元に就職するケースなどさまざまです。
就活生の中には、地元でもなく、そして、学校のある地域でもなく、これまで生活したことのない地方での就職先を選ぶこともあるでしょう。
そのような就職を「Iターン就職」と呼ぶ場合がありますが、Iターン就職を行う際には、どのような点について理解しておけば良いのでしょうか。

Iターンとは?
Iターンとは、地元以外の地域で就職することを指しますが、一般的には、都会を地元とする人が、都会から離れ、地方で就職することを意味します。
また、Iターンと関連した単語としては、「Uターン」や「Jターン」があります。
UターンもJターンも、地元で育ち、都会の大学に進学するところまでは同じですが、異なる点は「どの地域に就職するか」という点です。
Uターンは、地元に戻って就職し、Jターンは、地元に戻らず他の地方に就職します。
ここでは、Iターンに的を絞ってみていくことにします。
Iターン就職するとき、どのように就職先を探す?
Iターン就職を行う場合、特に気をつけたいことは、 Iターン先での就職は都会での就職とは異なり、志望する企業が限られる点です。
現在は、人口減少や少子高齢化の影響もあり、多くの企業では人手不足の状況が続いているものの、地方では、新卒者の募集を行っている企業が少ないこともあり、志望する企業を探すだけでも苦労してしまいがちです。
Iターンで就活を行う場合、就職先を探す方法としては、大都市圏にある地方就職支援センターを利用する方法があります。
各地域の就職支援センターでは、新卒者向けのIターンセミナーや相談会などが開催される場合がありますので、このようなイベントを利用してみましょう。
また、大学のキャリアセンターには、地域ごとの求人情報が掲載されていたり、地方で働きたい就活生を対象として、Uターンのほか、Iターンに特化した支援を行っていたりする場合があります。
交通費の出費を抑えるためにも、スケジュールの調整を
また、 Iターンの就活を行う場合は、セミナーや企業説明会、面接などのスケジュール調整が重要となります。
その理由は、地方で就活を行う場合、往復の交通費が負担となるためです。
地方で開催される企業説明会や面接などは、地方に行った際にまとめて参加できるようにスケジュールを組んでおきましょう。
そうすることにより、地方に行く回数を少なくできるため、交通費を節約できます。
なお、場合によっては、企業説明会や面接の日程がずれてしまうこともあります。
そのような場合は、新幹線や飛行機の学割を利用する方法があるほか、あらかじめ日程が決まっていれば、飛行機の早割を利用するのも良いでしょう。
そのほか、高速バスを利用すると、新幹線や飛行機よりも格安で移動することができます。
ただし、深夜に運行している高速バスを利用すると、車内の揺れで眠りにくい場合もあるので、自分の体調と相談しながら利用しましょう。
Iターンの就活は、大都市圏での就活と比較すると、スムーズに進みにくい場合もありますが、大切なことは、地方で就活する目的を明確にしておくことです。
目的が明確であるほど、地方での就活が実現しやすくなるのではないでしょうか。
(画像は写真ACより)