目次
面接の本番で余裕を持つなら、やっぱり練習は必要?
「本番の面接では、緊張してしまって、言いたいことがなかなか言えずに困った」と、後悔してしまった経験はないでしょうか。
心に余裕を持った状態で面接に臨むため、面接の練習をしたいという方もいるでしょう。
しかし、面接の練習は本当に必要なのでしょうか。
本記事では、面接練習の正しいやり方や注意点をご紹介いたします。

可能なら、面接練習はしておきたい
結論から述べると、可能であれば、面接練習は行っておいた方が良いでしょう。
その理由は、面接練習を行うことで、余裕を持った状態で面接に臨むことができるからです。
仮に、面接練習を行わないまま、面接の本番の日を迎えたとしましょう。
中には、動じることなく、本番の面接でも余裕を持って発言できる人もいるかもしれません。しかし、多くの就活生は緊張してしまって、自分の思い通りの発言ができなかった、と後悔するでしょう。
しかも、面接練習をしていなかったために内定をもらえなかったら、後悔してもしきれないですよね。
そのような状態にならないためにも、面接の練習は必要と言えるでしょう。
面接練習の正しいやり方は?
それでは、面接の練習はどのようにして行えば良いのでしょうか。
本番を想定した面接練習を行うなら、大学のキャリアセンターで模擬面接を行う方法があります。
ただし、大学のキャリアセンターで模擬面接を行うには、事前の申し込みが必要となることがほとんどであり、学生生活や就活で忙しい状況だと、なかなか模擬面接を受けられないことも考えられます。
そこで、簡単に面接練習を行う方法としては、一人で面接の練習を行う方法があります。
一人で面接練習をするには、面接官役と面接者役の両方を行います。
質問の例としては、「自己紹介」や「志望動機」、「自分自身のPRポイント」など、面接で問われやすい質問が良いでしょう。
また、質問に答える練習をするときは、面接の本番と同様に、大きな声で、ハキハキとした口調で質問に答えましょう。
ここで気をつけたいのは、面接者として発言するだけでなく、面接官役としても、きちんと声に出して質問を問いかけることです。
面接官役として声を出すことで、面接官が質問したあと、面接者としてその質問に答えるときに、適切な間合いを取る練習ができます。
質問に対する答えは、丸暗記せず要点をまとめる形で
また、面接官の質問に答える練習をする場合は、質問の答えを丸暗記するのではなく、答えたい内容の要点をまとめることを目標にしましょう。
もし、面接の本番で、丸暗記した通りの内容で答えてしまうと、何かの原稿を読んでいるような答え方になってしまい、不自然な話し方になってしまいがちです。
面接官が求めているのは、質問に対する率直な反応であり、マニュアルに沿ったかのような無機的な反応ではありません。
そのため、答える内容を丸暗記するのではなく、要点を押さえたうえで、自分の率直な想いを伝える、という姿勢が大切ではないでしょうか。(画像は写真ACより)
Web面接を面接練習に活かそう!
Web面接を実施するときは、自分の面接の様子をスマートフォンなどで撮影しておくのがおすすめです。
実際の面接を振り返ることができ、練習するべきポイントや自分の表情、態度を改めて確認することができます。
質問の受け答えだけでなく、表情や姿勢などについても、面接官になった気持ちで確認してみましょう。