知っておきたい就活マナー!コートのたたみ方・持ち方は?脱ぐのはいつがいい?

コートは外では必需品、屋内では扱いに困りがち

冬に就活をする場合は、寒さが厳しいこともあり、コートを着用して企業説明会に参加したり、面接に臨んだりするのではないでしょうか。

説明会の会場や面接会場に向かう場合、コートはなくてはならないものですが、会場内では、コートを脱がなければなりません。

その場合、コートは荷物になってしまうため、コートの扱いに困ってしまうことでしょう。

就活におけるコートの扱い方について、みていくことにしましょう。

コートを脱ぐタイミングはいつがいい?

就活中にコートを脱ぐタイミングとして適切なのは、会場に入る前です。

つまり、建物の外にいる場合はコートを着て、建物の中に入る場合にはコートを脱ぐ、という流れになります。

寒さが厳しい日は、建物の中であっても寒いことがあるため、就活生の中には「面接が始まるまでは、コートを着ていたい」と思う人もいることでしょう。

しかし、建物の中に入った時点で、自分自身の気持ちを説明会や面接に向けなければなりません。

そのような意思表示をする意味でも、建物に入った時点で、スーツの状態であることが基本です。

逆に、コートを着るタイミングは、建物を出るときとなります。

面接などが終了し、建物の中が寒いと感じたとしても、早々とコートを着ることは避けましょう。

就活中、コートはどうやってたためば良い?

コートを脱いだら、コートはきちんとたたんでおきましょう。

コートをたたまない状態でそのまま持っていると、周囲の人たちにだらしない印象を与えてしまいがちです。

しかし、コートは、Tシャツなどとは異なり、厚い上に大きさがあること、その上、就活の会場で立ったままコートをたたむことを考えると、面倒に感じてしまうことでしょう。

そこで、簡単にコートをたたむ方法をご紹介します。

はじめに、コートの内側を自分の方に向けて、コートの両肩の部分に手を入れます。

次に、コートを両手で内側に折り込むようにしながら、コートの左右を合わせ、コートの内側が表になるようにします。

最後に、細長い状態にたたまれたコートを二つ折りにして、ちょうど良い大きさにたたみます。

この方法で、コートをたたむことができます。

コートをたたむことが苦手に感じる方は、きれいにたためるよう、事前に練習しておきましょう。

面接中、コートはどこに置けばいい?

それでは、たたんだコートは、どこに置けば良いのでしょうか。

移動中は、自分の腕にコートをかけた状態にしておくと、邪魔にならずに済みます。

また、着席する場合は、たたんだコートをカバンの上に置いておきましょう。

カバンの上にコートを置くと、カバンからコートが落ちたり、たたんだコートが崩れたりしないかと心配になりますが、きれいにたたんでおくと、カバンにコートを乗せても落ちにくい状態となります。

コートは、椅子にかけたくなるかもしれませんが、たたんだコートは、たたんだままの状態にして置くことが最適です。

面接中のコートの扱い方は、慣れないとうまくいかないことがあるかもしれませんが、いったん覚えてしまえば、さほど難しいものではありません。

社会人としてのマナーを覚える意味も含めて、コートを適切に扱えるようにしておきたいですね。

(画像はぱくたそより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。