就活で必須となる「就活軸」とは?その見つけ方・決め方

「就活の軸」が、就活の結果を左右することも

就活中に面接を受けると、面接官から「就活の軸」について質問されることがあります。

「就活の軸」と質問されても、抽象的に感じられる質問であるために、思わず答えに詰まってしまうのではないでしょうか。

しかし、就活においては、「就活の軸」が定まっているかどうかで、就活の結果が左右されることもあるのです。

就活において重要とされる「就活の軸」について掘り下げていくことにしましょう。

そもそも「軸」とは?

就活の軸について掘り下げる前に、「軸」について掘り下げてみましょう。

「軸」に関連する言葉に「自分の軸」があります。

自分の軸とは、「自分は何をしたいのか」、または、「自分はどうあるべきか」というように、自分が行動する上での基準となるものを指します。

仮に、自分の軸がしっかりとしたものでなければ、自分自身の考え方があいまいなものとなり、何をするにも中途半端なものになってしまうことでしょう。

そのため、一人の人間として生きていくためには、自分の軸を持つことが大切なのです。

就活における「軸」とは?

上記の内容を踏まえて、就活における「軸」について考えてみましょう。

就活の軸についておおまかに説明すると、「会社で取り組みたいことは何か?」ということや、「どんなスキルを活かし、どのような形で社会に貢献したいのか」ということになります。

しかし、会社には、会社方針という形の「軸」があり、自分が会社で行いたいことが、会社方針と一致するとは限りません。

ただ、あなたが会社の方針に合わせすぎた言動をとると、会社は、あなたのことを「軸がない」と感じてしまうことがあるのです。

就活において大切なことは、あなた自身が定めた「就活の軸」に基づいて行動することです。

そうすることによって、就活において十分に力を発揮しやすくなるのです。

就活を始める前には、自分のスキル、自分の長所などを改めて確認し、就活の軸を明確なものにしておきましょう。

就活の軸は、具体的で明確な内容に

就活の軸を明確にしておけば、面接官から就活の軸について質問されたときに、自信を持って答えられることでしょう。

ただし、就活の軸を持つ際に気をつけたいのは、「なぜ、この会社を選んだのか」ということを踏まえた内容にすることです。

面接官から、就活の軸について質問された場合、「常に努力を続けること」という内容や、「会社を通して成長すること」と答える場合があります。

しかし、これらの内容については、どの会社に入社してもできることであるため、面接官としては、「なぜ、我が社を選んだのか」ということが明確に感じられないことでしょう。

そのため、面接において、就活の軸を面接官に伝える場合、「将来的にはバイヤーを目指し、良い商品を安く提供しつつ、利益の確保を目指します。」という内容や、「『働き方改革』の考え方を重視し、社員が効率的に作業できるためのシステム構築を目指します。」という内容が考えられます。

「会社に対して、どのような貢献ができるか」、ということについて的を絞り、具体的な内容にすることで、就活の軸が明確なものになることでしょう。

(画像はぱくたそより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。