もう待てない!面接結果の連絡が来ない/遅い場合、問い合わせしても大丈夫?

就活生としては、一日も早く面接の結果を知りたい!

就活生にとって気になることは、面接を受けた後、面接の結果が届くまでのタイミングではないでしょうか。

企業から早めに連絡をもらえれば、就活生としてはありがたいところですが、中には、1週間以上たっても連絡がもらえないケースもあり、就活生としては、結果を早く知りたいとあせってしまうこともあるでしょう。

もし、面接結果の連絡が遅い場合、企業に催促の連絡をしても良いのでしょうか。

催促しても良いが、面接してから1週間以上後が目安

結論から述べれば、企業から面接の結果について連絡をもらえない場合は、催促しても問題はありません。

ただし、企業に面接の結果を問い合わせるのは、面接後1週間を過ぎてからにしておきましょう。

就活生の中には、「面接後3日を経過したけれど、いまだに連絡が来ない」とあせってしまう人もいるかもしれませんね。

しかし、採用担当者は、大企業であれば、大勢の面接者の選考を行わなければならないこと、そして、中規模程度の企業であれば、面接者の選考と並行して、他の仕事も処理しなければならないことも多く、選考に時間がかかってしまうことが多いのです。

就活生としては、面接の結果を早く聞きたいと思うかもしれませんが、採用者の立場を考え、1週間程度は待つようにしましょう。

問い合わせは、どのように行えば良い?

企業からの連絡が遅い場合は、メール、または電話で問い合わせます。

しかし、採用担当者が多忙であることを考えれば、メールでの問い合わせが無難でしょう。

メールで問い合わせる場合は、件名を見れば一目で分かるように、「面接結果の問い合わせ」に関する件名としておきましょう。

また、メールの冒頭で面接のお礼を述べた上で、「面接の結果についてお伺いしたいのですが、選考の状況はいかがでしょうか」と質問し、「ご多忙のところ、大変お手数をおかけ致しますが、ご連絡をよろしくお願い致します。」と書き添えると良いでしょう。

もちろん、電話で問い合わせしても差し支えありません。

ただし、電話で問い合わせる場合は、自分自身の学校名と氏名を名乗った上で、「お忙しいところ恐れ入りますが、差し支えなければ、選考の結果をお伺いしてもよろしいでしょうか」というように、ていねいな表現を心がけましょう。

電話する時間帯は、始業時間の直後と、昼休みを外した時間帯としましょう。

企業で働く人たちにとって、始業直後は何かと忙しいこと、そして、昼休みは貴重な休憩時間であるためです。

電話する際には、採用担当者の都合を考えることが大切です。

場合によっては「サイレントお祈り」の可能性も

また、企業から面接結果の連絡が届かない場合は、企業が、面接者が不採用である場合に連絡を行わない、いわゆる「サイレントお祈り」が考えられます。

企業がサイレントお祈りを行う理由としては、面接者の数に対して不採用者が多く、不採用の連絡をすることが企業にとって負担となることなどがあります。

企業としては、面接者を待たせないようにするために、「採用する場合は、○日までに連絡します」と伝えるケースがほとんどですが、中には、いつまでに採用するかについて連絡しない場合があります。

そのような企業から、いつまでたっても連絡がない場合は、その企業に見切りを付け、次の企業の就活に力を入れることも必要ではないでしょうか。

(画像はぱくたそより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。