この質問、もしかして失礼?面接での逆質問で適切な質問、不適切な質問は?

率直な逆質問は、マイナスの印象になることも

面接では、面接官の質問に答えることが難しいと感じる場合がありますが、それ以上に難しく感じられることは、面接官から「逆質問はありませんか」と問われることではないでしょうか。

そのように問われると、「どんな質問をすれば良いか、見当もつかない」と感じてしまうことがありますが、逆に、率直な質問をすることで、面接官からマイナスの印象を受けてしまうこともあり得ます。

逆質問で適切な質問、不適切な質問について、詳しくみていくことにしましょう。

逆質問で適切な質問は?

逆質問で適切な質問としては、仕事に対するやる気が感じられる内容の質問となります。

例えば、「仕事においてやりがいが感じられる時は、どんな時ですか」という質問や、面接官に対し「新人の時代に心がけていたことや、特に努力したことはどんなことですか」という質問をすると、面接官としては、面接者から前向きさとやる気が感じられ、好印象を持ちやすいことでしょう。

また、「御社の新事業に対して強い興味を持っており、ぜひ一緒に仕事をしたいのですが、新事業を行うにあたっては、どのようなことが求められるでしょうか」という質問も適切です。

そのほかにも、「1日の仕事の流れを教えてください」という質問や、「決められた時間内に作業を終了させるためには、特にどのようなことが重要でしょうか」というように、仕事の取り組み方に対する具体的な質問をすると、面接官は、仕事に対する意欲を感じ取りやすくなります。

逆質問で不適切な質問は?

反対に、逆質問で不適切な質問としては、「自分は得をしたい、あるいは楽をしたい」というような雰囲気が感じられる質問です。

例えば、「有給休暇の取得状況について教えてください。有給休暇は確実に取得できるのでしょうか」という質問や、「残業時間はどのくらいでしょうか」という質問、さらには「年間の休日日数は何日でしょうか」という質問があります。

このような質問を受けると、面接官は、面接者に対し、「早く帰ることと、1日でも多く休むことしか考えていないのではないか」という見方をしてしまうことがあるのです。

現在は、ブラック企業が問題化しているものの、上記のような質問は、面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。

さらに、少し調べれば分かりそうな内容についても、質問しないようにしましょう。

例えば、「御社の企業理念を教えてください」という質問や、「御社の売上高はいくらでしょうか」という質問などです。

このような質問は、企業のホームページなどに記載されている内容であり、企業研究をする時点で確認する項目となります。

そのため、面接官からは「企業研究が足りない」という印象を受けてしまいがちとなるのです。

仕事に対して向上心を持ち、前向きであることが大切

逆質問をする上で大切なことは、仕事に対して前向きであり、向上心を持っていることと言えます。

仕事に対して向上心を持っていれば、その気持ちが質問内容に表れやすくなります。

そして、質問内容が面接官の心に響きやすくなるのです。

仕事に対する積極的な姿勢を持った上で、逆質問することを心がけましょう。

(画像は写真ACより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。