目次
面接の前日は、緊張感でいっぱい!
いよいよ明日に面接が迫ると、緊張感でいっぱいになってしまうのではないでしょうか。
特に、面接が初めての場合は、不安な気持ちも入り混じってしまうことでしょう。
そんなときこそ、落ち着いて明日の面接に向けた準備を行っておきたいものですね。
翌日に面接を控えているときの準備について、みていくことにしましょう。

明日の面接についてあらかじめ確認しておく
面接の前日は、明日の面接のことについて確認しておきましょう。
確認しておくこととしては、明日の面接に必要な持ち物、面接会場の場所、面接会場までの交通手段、面接会場までの所要時間などがあります。
面接に必要な持ち物と、面接会場の場所については、企業から送られてきたメールや、企業から受け取った書類などで、あらかじめ確認しておきましょう。
また、面接会場までの交通手段のほかにも、面接会場までの所要時間を理解しておくことで、余裕を持って行動しやすくなります。
面接会場には、面接開始の20~30分前までに到着しておくと確実です。
面接会場に到着しておく時刻と、面接会場までの所要時間を元に、自宅を出るタイミングをあらかじめ計算しておくと良いでしょう。
志望動機や逆質問を確認しておく
また、明日の面接に備えて、志望動機や逆質問などを確認しておきましょう。
志望動機をあらかじめ確認しておく理由としては、面接で問われることが多いためです。
志望動機については、エントリーシートにあらかじめ記入してあることから、面接の前日にあらかじめ確認し、面接当日に説明できるようにしておくと確実です。
また、企業によっては、逆質問を問われる場合があります。
逆質問についても、志望動機などと同様に、あらかじめ考えてあるなら、逆質問したい内容について、事前に確認しておきましょう。
もし、逆質問を考えていなかった場合は、前日のうちにあらかじめ考えておくと良いでしょう。
明日の面接に備えて、早めに寝る
面接の前日は、準備しておかなければならないことが多いですが、明日に備えて早めに寝ることも大切です。
面接での質問事項や逆質問などについて考えていると、「どんなことを問われるだろうか」と気になり、いろいろな質問を想定してしまいますが、自分で想定した質問が、面接当日に問われるとは限りません。
質問を考え続けて堂々巡りになってしまうよりも、むしろ、思い切って早く寝たほうが良いのではないでしょうか。
早く寝ることで、翌朝はすっきりと目覚めやすくなり、万全な気持ちで面接に臨みやすくなります。
面接を受ける際には、余裕を持つことが大切ですので、前日は早めに眠り、当日は早めに面接会場に向かう、という気持ちで面接に臨みましょう。
(画像はぱくたそより)