目次
暑苦しさは避けたいけれど、夏にジャケットは必須?
就活が解禁されたばかりの春であれば、面接の服装は、ジャケット着用で問題ありませんが、就活が本格化する夏場は、できることなら暑苦しさを感じるジャケットは避けたいと感じている人も多いことでしょう。
最近ではクールビズを推奨する企業も増えてきていますが、「ノーネクタイでいいのか?」「具体的にどのような服装をすればいいか分からない」と感じる就活生も多いのではないかと思います。
暑い夏は、どのような服装で面接に臨めば良いのでしょうか。
夏の面接の服装について、気をつけたい点についてみていくことにしましょう。
男性・女性ともに気をつけたいことは?
夏場の就職活動においてはクールビズを始めとしたカジュアルな服装など、通常の就職活動とは少し違った環境になります。その中でも、男女共に気をつけておきたい事として、どのような注意点が挙げられるのか確認しておきましょう。
原則はジャケット着用
最近では、多くの企業で夏の軽装である「クールビズ」を導入していますが、就活生が夏に面接に臨む場合は、原則としてジャケットを着用しましょう。
その理由は、クールビズを推奨している企業であっても、社内以外の方と会う場合には、失礼に当たらないように、ジャケットを着用するケースが多いからです。
就活生の場合、企業の面接官とは初めて会うことを考えると、ジャケットを着用して面接に臨むことが基本となります。
夏は特に清潔感に気をつける
夏は蒸し暑いため、特に汗や臭いに気を使いましょう。汗ジミや臭いが目立つと、面接官からの印象は良くありません。
また、説明会などでジャケットを脱いでも良いと言われた場合は、薄着な分、汗や臭いが相手に伝わりやすくなります。
これらの問題は、面接前の工夫や夏の便利グッズで十分に対策できます。詳細は記事の最後に書いてあるので、みなさんも是非実践してみてください。
「クールビズ」指定があった場合は?
近年ビジネスシーンで叫ばれている「クールビズ」。就活生の皆さんも耳にすることが多いのではないでしょうか。
しかし、「面接にクールビズで行って良いのか」「クールビズとはそもそも何なのか」等、様々な疑問もあるかと思います。また、クールビズ指定だったが本当にカジュアルな服装で良いのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
夏場の面接にはどのような服装で臨めばいいのか早速見ていきましょう。
クールビズとは?
クールビズとは、環境省が中心となって行っている「ビジネシーンでの服装の軽装化、カジュアル化を促すキャンペーン」です。
地球温暖化対策の一環として行われており、体感温度が2度下がると言われている「ノーネクタイ、ノージャケット」を推奨すると同時に、オフィスのエアコンの温度を28度に設定することを推奨しています。
導入当初は効果を疑問視する声も上がりましたが、年々ビジネスシーンで受け入れられるようになり、現在では多くの企業に採用されてます。
面接におけるクールビズ
面接において、服装を「クールビズ」と指定された場合、ジャケットを着用せず、Yシャツのままで面接に臨んでも良いのでしょうか。
クールビズ指定であっても、ジャケットを着用して面接に臨んだ方が無難です。
その理由は、クールビズと指定されていても、面接官がジャケットを着用して面接を行うケースがあるためです。
面接官がジャケットを着用しているのに、就活生がクールビズで面接に臨んだとすれば、面接官は就活生に対し、「社会人としてのマナーが理解できていない」と評価してしまうことも考えられます。
そのため、面接にはジャケットを持参し、面接の前にジャケットを着用しましょう。
熱中症にならないためにも、建物に入る前までは軽装で行き、直前に身だしなみをチェックするのがおすすめです。
また、企業によっては半袖のYシャツで面接に臨んでも良い場合があります。WEB業界やアパレル業界など服装に関して柔軟な業界では、私服の軽装で行く事例も多く見受けられます。社風や業界の考え方などを調べ、その場に合った服装で臨みましょう。
男性の服装で気をつける点は?
季節を問わず面接で男性が気をつけておきたいことは、必ずネクタイを着用することです。
ジャケットを着用する時は、当然ながらネクタイが必要となりますが、長袖のYシャツで面接に臨む場合もネクタイが必要です。
クールビズでは、ノーネクタイが推奨されることがありますが、ノーネクタイで面接に臨むと、締まりがない服装に感じられます。
逆に、Yシャツであってもネクタイを締めることで、引き締まった印象となります。
ノーネクタイの指定がある場合、必ずしも着用する必要はありませんが、心配な方は着用した状態で企業に伺い、周囲の様子を見て判断するのが確実でしょう。
また、Yシャツは、カラーのYシャツを避け、白系のYシャツを着用しましょう。
夏は、白系のYシャツを着用することで、清潔感とすっきりした印象を与えやすくなります。
女性の服装で気をつける点は?
夏の面接で女性が気をつけておきたいことは、インナーに気を配ることです。
Yシャツの下に着用するインナーは、ブラウスまたはシャツとして、色合いは白系かベージュ系とすると良いでしょう。
そして、インナーの下には、キャミソールも忘れずに着用しておきましょう。
インナーにも気を配ることで、面接官に対して清楚な印象を与えることができます。
もし、派手な雰囲気のインナーを着用してしまうと、面接官は、面接者から落ち着きがないという印象を受けてしまい、評価を下げてしまうことが考えられます。
目立つところだけではなく、目立たないところにも、しっかりと気を配っておきたいですね。
暑い夏は、気持ちが緩みがちですが、そんな時こそ、気持ちを引き締め、服装にも気を配りながら、面接に臨むことを心がけていきましょう。
どのように暑さ対策すればいい?
夏場の就職活動では、仮にカジュアルな服装で面接に臨む事ができたとしても汗をかきます。また、様々な企業を周るうちに体力を消耗してしまい、実力を十分に発揮できない可能性があります。面接官からの印象を良くするためにもどのような暑さ対策ができるか見ていきましょう。
オフィスの手前で上着を着る
上記でも少し触れましたが、ジャケットは建物に入る直前に着ることをおすすめします。就職活動においてジャケットは来ていたほうが無難であると言いましたが、「いつどこにいても着なくてはならないもの」ではありません。面接会場に向かうまでは脱いでいてもいいでしょう。
ジャケットを脱ぐだけでも体感温度が2度下がると言われています。熱中症防止や汗ジミを軽減も期待できるため、タイミングを見極めてジャケットを脱ぎ、無理のない就職活動をしましょう。
建物の中で涼んでから面接に臨む
就活生は暑い日の中、スーツを着た状態で面接会場に向かわなけらばなりません。ある程度の暑さ対策はできても、何社も企業を周る中で汗をかいたり、体力を消耗してしまうことが考えられます。
そのため、リフレッシュして面接に臨むためにもオフィスのロビー、もしくはカフェなどで一息つくことをおすすめします。冷たい飲み物を飲んで、汗をハンカチで拭うなどして身だしなみを整えてから面接会場に向かいましょう。
暑さ対策グッズを使う
夏場の就活生はジャケットやシャツを着なければいけないため、汗が一気に噴き出して来てしまう事があります。汗ジミや汗の臭いによっては身だしなみでマイナス評価担ってしまう可能性があります。そのため下記のような、汗ジミ防止や体温を下げるグッズを使うことがおすすめです。
・クールタイプの肌着
・汗防止スプレー
・冷却スプレー
以上のようなグッズを利用して、汗対策やリフレッシュを行っていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。暑さは就活生の体力や気力を奪いますが、十分に対策をすれば心置きなく面接に臨むことができます。また、清潔感や体力を保つことで他の就活生と差別化できるのではないでしょうか。
暑い中での就職活動は大変ですが冷却グッズや体温を下げる工夫で自分に合った無理のない対策をしましょう。