目次
ガクチカとは?
就活生にとって、面接ではもう定番になった「学生時代力を入れたことはなんですか?」という質問、通称「ガクチカ」。
頻出の質問であることから、まずはESや面接対策をはじめるときにガクチカにどう答えるか、といったことから考えはじめる人も多いと思います。
しかし、学生時代で一番頑張ったことを聞かれて、すぐに答えられるような学生生活を送った人もいれば、なかなか思いつかないような人もいるかもしれません。
面接で聞かれる質問には、必ず目的があります。
すぐに答えられる人もそうでない人も、「ガクチカ」の答え方を知っておいて損ではありません。

内容だけでは勝負にならない
集団面接を受けているときに、「海外でのボランティア」「体育会で主将」「全国大会出場」などと輝かしい経験を語る学生を目の前に、怖じ気づいてしまったことはないでしょうか。
でも、もしあなたにこれといった経験が無くても心配は要りません。
面接官が知りたいのは経験の表面的な内容や規模ではありません。
逆に、せっかくの経験がある学生でも、魅せ方を誤ればいい結果には終わらない可能性もあります。
では、ガクチカにおいて一体何が重要なのでしょうか?
ガクチカで面接官が知りたいこととは
一番力を入れたこととは言っても、飲食店のアルバイトで売上が落ちたが私が頑張って売上をあげた、というような「頑張った」「一生懸命考えた」話だけでは、その人がどんな人なのかが伝わりません。
ガクチカという質問を通して、その人が「どのような思考回路を持って」いて、ガクチカのストーリーから「どのようなスキルがありそうか」を推し量るのが目的です。
よって、ガクチカのストーリーを構成するとき、どのような課題をなぜ課題だと思い、どのように行動してどのような結果が出たのか、そして一連の経験から得られた物はなにか、というフレームワークで考えると、面接官の求めるものが伝わりやすくなるはずです。
他の学生と差をつける魅せ方
他の学生と差をつけるための魅せ方は重要です。
魅せ方のポイントを紹介する前に、肝となるテーマ選びについて考えてみましょう。
まず、テーマは自由に選びましょう。
課題感や成果・変化などの落としどころがあるテーマであれば、必ずしも偉大な成果が出ていたり、映えるような経験だったりしなくても大丈夫です。
テーマを考えるときは、ガクチカの経験から得られた学びが自分の強みとしてアピールできるエピソード選びができるとなお良いでしょう。
また、得られた知見が「仕事のこういったところに役立つはずです」というように伝えれば、面接官にストレートにアピールができます。
ガクチカ結果部分では、数字や他人のセリフなどの客観的な材料を使ってみましょう。
たとえば、「売上が2倍になった」「教え子が先生のお陰で勉強が好きになったと言ってくれた」というように結論づけることで、説得力が増します。
ガクチカを話すときのポイント!
社会人にとって、話し方がロジカルであるかどうかは非常に重要です。
過去の話をするため、どうしても昔話のように時系列順に話してしまう人もいますが、面接ではまず結論を先に述べるようにします。
ガクチカの場合は、まずは簡潔に「私は学生時代○○を一番頑張りました」と言ってから、詳しい話を続けるようにしましょう。
また、分かりやすく話すこともスキルの1つです。
自分たちだけが分かる用語や専門用語は使わず、誰が聞いても分かるような説明を心がけましょう。