もう終わり?短時間で面接が終了したけど落ちたってこと?

面接が早く終わると、思わず不安に感じがち

面接では、さまざまなことを聞かれるために、時間がかかることが一般的です。

しかし、場合によっては、思っていたよりも面接が早く終わってしまうこともあるのです。

就活生としては、短時間で面接が終わってしまうと、「採用されるのだろうか」と不安に感じてしまうのではないでしょうか。

面接が早く終わってしまう理由について、考えていくことにしましょう。

採用基準を満たしており、長い面接が不要であるため

面接が早く終わってしまう理由としては、採用の基準を満たしており、長く面接する必要がないと判断したことが考えられます。

面接の時間が短くなる場合の例としては、最終面接があります。

一次面接や二次面接の段階で、面接者が優れていると判断できれば、最終面接では、社長や役員が、面接者を最終的に確認するために、簡単な質問をして面接が終わってしまうことがあるからです。

つまり、採用するつもりでいたので、確認するだけで十分だったという場合は、短時間で面接が終わってしまうことがあります。

採用する必要がないと判断したため

面接の時間が短いのは、採用されるサインととらえることもできますが、逆に、面接官が面接者を採用する必要がないと判断した場合も、短時間で面接が終わってしまうことがあります。

一次面接や二次面接などの場合、志望動機や面接者自身の強み、会社で取り組みたいことなど、数多くの質問事項があるために、自然と時間がかかりやすくなります。

しかし、面接者の身だしなみが整っていなかったり、やる気のない態度をとっていたりして、面接者として基本的なことができていない場合、面接官は、「これ以上の面接は不要」と判断して、面接を切り上げてしまうことがあるのです。

面接を受ける場合には、身だしなみを整えたり、発言するときは大きな声で発言したりするなど、社会人として基本的なことをおさえつつ、適度な緊張感を持つことが重要と言えます。

面接者の数が多いため

そのほか、面接の時間が短くなる理由として、単純に面接者の数が多いことが考えられます。

大企業や有名な企業ほど、面接者の数が多くなる傾向にあります。

企業としては、できればもう少し時間をかけたいのだけれど、時間内に面接を終了させるために、一人あたりの面接の時間を短くして対応する場合があります。

このように、やむを得ずに面接の時間が短くなるケースがあることも理解しておきましょう。

面接は、時間が長いほど採用されやすいように感じ、時間が短いほど採用されにくいように感じがちですが、面接の時間の長さと採用の合否については、関連性が見られないことが多いのです。

面接時間の長短については気にせずに、面接では、自分ができる精一杯の表現を行うことが大切なのではないでしょうか。

(画像は写真素材足成より)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。