目次
失敗する転職
「仕事を辞めたい」と思うことは、仕事をしていれば少なからずあるでしょう。
実際、これまでに転職を考えたことのある人もいるでしょう。
しかし、よく考えずに転職してしまうと、失敗するリスクが高くなり、ゆくゆくは後悔することにもなります。
では、失敗する転職とはどのようなものでしょうか?

評価が不服
転職の失敗例として、会社からの評価に不満だからという理由で転職する例があります。
こういう人は、自信家で、自分の評価を、実際よりも高く見積もっていることがあります。
これでは、次の職場でも同じような理由で仕事を辞めてしまい、職を転々とすることにもつながってしまいます。
上司などへの不満
また、上司や先輩と合わない、というものがあります。
もちろん人間関係によって精神的に追い詰められてしまってはいけませんが、不満があるからとすぐに辞めていると、次の職場も続かない可能性が高くなります。
職場には色々な人がいるのですから、耐性をつけることも必要です。
新鮮味を求めた転職
特に嫌なことがなくても、仕事というのはある程度ルーチンワークになりますし、慣れてしまえば新鮮さはなくなるものです。
しかし、新しさを求めて転職をしていては、1つの会社で長く働くことはできず、転職を繰り返すことになります。
短期間での転職や明確な理由がないのに会社を辞めている人は、仕事に真剣に取り組んでいない、スキルを身につけていないという印象を与え、採用の確率も低くなります。
また、転職が増えれば増えるほど不利になることも理解しましょう。
転職エージェントや人事に惑わされない
転職エージェントや企業の人事部に問題がある場合もあります。
転職エージェントは転職活動を行う上で非常に心強い存在です。
しかし、それは心から転職を望んでいる時の話です。
転職エージェントは、転職を決めることで収益を得ていますから、積極的に転職を進めてきます。
安易に転職を決めてしまうと、あとで辛い思いをするのは自分自身なのです。
さらに、悪質な転職エージェントでは、相談もなく面接をセッティングしたり、無理な転職を促したりして、望まない転職をさせられたという失敗談もあります。
極端な話、転職が決まらなければ収益は入らないわけですから、無理にでも求職者を転職させてしまうのですね。
もちろん、これは非常に悪質な例です。
しかし、転職エージェントをよく選ぶことも、転職を失敗しないための大きなポイントです。
また、企業側が提示する情報にも注意が必要です。
人が欲しくて採用活動をしているわけですから、採用の妨げになるようなマイナスの情報は当然出そうとしません。
魅力的な条件ばかりに目を向け、簡単に転職を決めてしまうのはリスキーです。
そうしたことを頭に入れ、転職には冷静に取り組むようにしましょう。
譲れない条件を決める
では、転職を失敗させないためには、どのようにしたらよいのでしょうか?
転職するにあたり、上司への不満や給与面での不満など、理由をあげればキリがないでしょう。
しかし、これだけは譲れないという明確な条件を決めておくことで、ブレることなく転職活動を行うことができます。
また、条件を決める際には「なんとなく」で決めるのではなく、ローンの返済や体調面など、自分自身の条件を洗い出しておくことも大切です。
受け入れられない条件を決める
転職活動をしていると、多少の妥協はつきものです。
しかし、気をつけないと、ずるずると妥協してしまい、結局は望まない会社へ転職してしまうことにもなりかねません。
条件を提示された時、これだけは無理!という条件を決めておくことで、失敗を防ぐことができます。
妥協条件を決めておく
逆に、確実に成功をつかむためには妥協も必要です。
そこで大切なのが、自分の中で諦めてもよい条件を決めておくことです。
もし叶えば嬉しいけれど絶対条件ではない、というものを用意しておけば、譲れない条件と諦めてもよい条件を掛け合わせて、ブレることのない転職活動を行うことができますよ。
志望企業は1社に絞らない
もちろん、本命は1社でも構いません。
しかし、書類選考、1次面接の通過率は2~3割程度と言われていますから、1社に絞るのはリスクがあります。
また、本命を受ける前に場数を踏んでおくことも、結果を勝ち取る上で有利に働くでしょう。
選択肢を狭めすぎて転職に失敗しないよう、注意が必要です。
もしも転職に失敗したら
せっかく転職を決めても、それが失敗だと気づいたら、どうしたらよいのでしょうか?
すでにお話した通り、短期間での転職は、今後の転職活動の妨げになってしまいます。
失敗したと思っても、すぐに転職するのはおすすめしません。
まずは失敗したと思った理由や失敗原因を探りましょう。
もしも辞めるならば、次の採用面接で理由を聞かれた時、第三者が納得できる理由を用意しておくことが大切です。
また、試用期間などの短期間で辞めたとしても、場合によっては失業保険がもらえることもあります。
前職での雇用保険加入期間などを調べ、もらえるものはきちんともらいましょう。
短期間での転職や、明確な理由のない退職は、採用の確率も低くなります。
しっかり失敗理由を分析し、余裕を持って次に備えることが、失敗を成功に切り替えるためのコツです。
(画像は写真ACより)