本当に存在する?学歴フィルターとは

学歴フィルターとは

学歴フィルターというものを耳にしたことがあるでしょうか。

書類選考の時点で、企業側が応募者の学歴を確認し、それを基準に選考を進めるという方法です。

ただし、実際に導入しているかどうかは定かではありません。

なぜなら、企業イメージが悪くなるため、学歴フィルターを導入していても、企業側はそのことを出さないのです。

では、学歴フィルターが用いられるのはどこからなのでしょうか?

学歴フィルターのやり方

学歴フィルターにもいくつか手法があり、企業によってさまざまです。

まず、最もスタンダードな手法として、書類選考の時点でふるい落としを行う、というものがあります。

企業が求める学歴の水準を満たしていない応募者は、履歴書の内容に関係なく、書類選考で落とされる、というものです。

また、学歴フィルターによって、企業セミナーにも参加できないケースもあります。

この手法では、応募者の学歴が企業の求める水準より低い場合には、満席などを理由に参加予約することすらできません。

一方、水準を満たした学歴ならば、たとえ出遅れても予約を取ることができます。

しかしこの方法は、1人の応募者が複数のアカウントを使い回し、学歴を変えて予約を行った場合、学歴フィルターの存在がバレやすいため、企業にとってもハイリスクな方法だと言えます。

大学OBとのつながりを重視している企業では、リクルーターの有無も学歴フィルターによって決まります。

採用実績の多い大学の応募者には、大学OBをリクルーターとして付ける者の、採用実績の低い大学の応募者には、リクルーターを付けないというものです。

こうした企業では、リクルーター経由でしか進められない選考ルートもあると言われ、リクルーターを付けてもらえない応募者は不利、ということになります。

さらに、学歴によって、連絡する時の優先順位を下げる、という手法もあるようです。

面接や企業説明会の連絡をする際、学歴の高い応募者ほど優先的に連絡するため、学歴の低い応募者は、なかなか連絡が来ない、ということになるのです。

面接やインターンシップ、企業説明会には上限を設ける必要があるため、高学歴の学生を優先的に入れるための方法です。

学歴フィルター以上に必要なもの

ただし、高学歴な人だけが一流企業に入っているとは限りませんし、有名な大学を卒業していなくても、よいポジションについて活躍している人はいます。

では、学歴以外で着目されるのはどんな点かと言うと、応募者に行動力があるかどうかです。

企業に入って、具体的にどのようなことをしたいのか、頑張りたいのか、そのために特定の資格を取るなど、意気込みと共に、具体的な主張できる人は、企業側にも印象が残りやすいと言われています。

ですから、企業を選ぶ時には何となく選ぶ、有名だから選ぶ、というのではなく、「この企業で頑張りたい」と思える企業を見つける、ということが非常に重要なのです。

学歴フィルターを設ける理由

では、企業側が学歴フィルターを設ける理由は何でしょうか。

1つは、高学歴の学生を採用した方が、適性検査でも高得点を取る優秀な人材が多く、効率的に採用活動を進めることができる、という点です。

2つ目は、有名大学や採用実績のある大学から採用した方が、採用担当者の評価が上がるからです。

3つ目は、採用担当者が批判される事態を避けるためです。

新入社員が仕事でトラブルを起こした際、それが採用実績校でなかった場合に、採用担当者が批判されてしまうケースもあります。

一方で新入社員が採用実績校出身であった場合には、採用担当者が批判にさらされることはなく、他の原因に目が向けられます。

学歴フィルターを突破する方法

では、高学歴でなければ採用されないかと言うと、必ずしもそうではありません。

学歴フィルターを突破する方法はいくつかあります。

まずは、応募者が殺到しやすい人気企業を避けることです。

応募者の数が多ければ多いほど、企業は効率的に採用活動を行うため、学歴フィルターを用いる必要に迫られます。

ですから、応募者が殺到しない企業を選んで就活するというのも、1つの方法です。

また、エントリーシートに目立つ項目を作っておくこともポイントです。

学歴が高くなくても、「柔道で日本一を獲りました」のように、目に付く項目を作っておくことで、採用側の目にとまりやすくなります。

ただし、目立つだけでは意味がありませんから、その企業で何がしたいのか、採用するとどんなよいことがあるのか、しっかりと自己アピールすることが重要です。

また、大学内で開催される説明会に参加することも大切です。

大学開催の説明会には、その大学の学生を採用したいと考えている企業も参加しているため、学歴フィルターで落とされる可能性は低くなると言えます。

さらに、もしも学歴フィルターで不採用になったとしても、企業で働く人と接点を持ち、食事するなど、会う機会を設けて何度もアピールすることで、企業に再検討を持ちかけることができます。

かなりの根気と熱意がなくてはなりませんが、本当に働きたい企業があるならば、諦めずにチャレンジする価値はあります。

大学院に入るだけでは有利にはならない

学歴フィルターのために有名大学の大学院に入る人もいますが、大学院に入っただけでは有利とは言えないようです。

重要なのは、そこでどのような研究成果を出したか、という点であり、たとえ大学院に入っていても、研究結果が芳しくなければ採用に至らないケースもあります。

学歴フィルターを突破する目的だけで大学院に進むのは避けた方がよいでしょう。

先にも述べたように、高学歴な人だけが一流企業に入っているとは限りませんし、有名な大学を卒業していなくても、よいポジションについて活躍している人はいます。
その企業で何がしたいのか、採用するとどんなよいことがあるのか、しっかりと自己アピールすることが大切です。

(画像はPixabayより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。