どんな流れで中途採用選考は進んでいくの?

中途採用選考の流れ

一般的に、中途採用では、職務経歴書や履歴書を応募し、その後、書類選考通過者に対して、面接が行われます。

面接は、一般的に、一次面接、二次面接、役員(最終)面接という順番で行われます。

また、一次面接の前後に筆記試験を行う企業もあります。

中途採用の筆記試験

中途採用の筆記試験には能力適性検査と性格適性検査があり、募集職種に対する適性や企業が求める人物像に合致しているかどうかを判断します。

過半数の企業が、筆記試験として能力適性検査と性格適性検査を実施するといわれます。

筆記試験の能力適性検査は、採用候補者の一般常識、情報処理能力、知的能力(言語・非言語)、論理的思考力を測定する目的にて行われます。

制限時間が設定されている為、スピードを意識した事前対策が求められます。

市販の問題集などを解き、慣れておくことが重要です。

また、採用候補者と企業が求める人物像のミスマッチを減らす目的にて、筆記の性格適性検査を実施する企業は増加傾向にあります。

企業側は、性格適性検査の結果より採用候補者の性格やタイプを診断します。

その為、回答の正誤性や信憑性が重要視され、類似した問題が出題されます。

採用候補者は、一貫性のある回答を心がけましょう。

筆記試験結果より、採用候補者の性格や素質、能力が求める人物像と適合すると判断された場合、企業は採用候補者の採用を検討し、次の選考(面接など)へと進ませます。

中途採用における一次面接

一次面接は、個別面接である場合が多いです。

応募書類(履歴書と職務経歴書)の内容、採用候補者の人柄や性格を確認することを目的として行われ、採用担当者や配属部署の社員が担当します。

一次面接担当者は、採用候補者の実務能力・経験が募集職種の条件を満たすのか、労働条件を把握しているのか、基本的なビジネスマナーは心得ているのか、第一印象は良いかといった判断基準より評価します。

また、採用候補者のコミュニケーション能力も重視されます。

採用候補者は、ビジネスマナー(挨拶や言葉遣いなど)、第一印象に気を付け、一次面接に臨みましょう。

企業が求める人物像や募集条件に対して実務能力・経験が適合していると認められ、コミュニケーション能力が評価された場合、一次面接は通過となります。

中途採用における二次面接

二次面接は、キャリアプランの方向性、仕事に対するビジョンの確認を目的として行われ、採用担当責任者や配属部署の責任者が担当します。

二次面接担当者は、募集職種に精通している管理職です。

仕事における専門性、企業が求める人物像、実務能力・経験の適合性・整合性が重視されます。

採用候補者には一次面接の受け答えより掘り下げ、キャリアプランや将来のビジョンを明確に、具体的に説明することが求められます。

仕事における専門性を踏まえたうえで、5年後、10年後のビジョンを説明できることが好ましいです。

二次面接にて、短期的なキャリア観や仕事に対するビジョンより企業が求める人物像であると判断された採用候補者は、最終(役員)面接に臨みます。

中途採用における最終面接

最終面接は、長期的なキャリア観や仕事に対するビジョン、価値観を確認する目的にて行われ、社長や部門役員が担当します。

企業に対する貢献度、本気度や熱意が認められた採用候補者が、最終的に採用通知を受け取ることができます。

(画像はPixabayより)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。