目次
将来的に仕事がなくなる?
人工知能の進歩が目覚ましい中、将来的にはわたしたちの仕事が人工知能に奪われてしまうのではないかという懸念があります。
これまでは現実味のなかった人工知能の台頭ですが、将棋で名人を破るなど、これまで人間にしかできないと思われてきたことが、人工知能にもできることが明らかになりつつあります。
人工知能に仕事を奪われる未来もないとは言えませんよね?
そこで、将来的に人工知能に取って代わられそうな仕事、残りそうな仕事をご紹介しましょう。

人工知能に取って代わられそうな仕事
人工知能を身近なものとして認識している人はまだ少ないでしょうが、実際のところ、かなり身近なところに人工知能は使われています。
たとえばエアコンの自動運転機能やiPhoneのSiriなどがそうですね。
人工知能と人間の違いは、臨機応変に対応し、判断ができるところです。
つまり、ルーチンワークで都度判断の必要性が薄い、オペレーターや一般事務、受付や工場の作業員などといった仕事が危ないのではないかと言われています。
また、意外な職業も名を連ねていますよ。
たとえば銀行員や弁護士、裁判官や医師、税理士など、高度な知識や判断力を求められるような職業です。
これこそ、人間にしかできない仕事のように思えますが、膨大なデータの中から必要な情報を抜き出し、判断を下すといった作業自体は、人工知能の得意とするところですから、可能性はゼロとは言えません。
とは言え、裁判や治療は、知識だけでなく技術や人の心に寄り添う感情も大切ですから、簡単に人工知能に取って代わられるとは考えにくいです。
未来も生き残る仕事とは
反対に、人工知能が発達しても奪われることのなさそうな仕事として、細かいコミュニケーション能力を要するものや、芸術的な仕事が挙げられます。
保育士や学校の教師、カウンセラーなど、細かいコミュニケーションを要する対人的な仕事や、アーティストや画家、音楽家や作家など、感受性の豊かさが必要になる仕事などがそうですね。
また、比較的単純作業ではあるものの採算が取れないという理由で、ウェイトレスや清掃員、工場労働者などが挙げられています。
工場労働者に関しては、単純作業だからこそ奪われるという見解と、採算が合わないという理由で生き残るという見解に分かれているようですね。
仕事を奪われないためには
このように、人工知能に奪われる仕事、奪われない仕事というものを挙げてきましたが、現時点では予測に過ぎません。
仮に人工知能が発達しても仕事を奪われないためには、2つの方法があります。
1つは、1つの仕事をとことん極める、というもの。
誰にも仕事を代替できないほどに、1つの仕事を突き詰めていくことは、最大の武器とも言えます。
そのためには、中途半端な知識ではいけません。
高い専門性と膨大な知識を身につけ、自分以外には代わりがいない状況を作り出せれば勝ちと言えるでしょう。
そしてもう1つの方法は、複数の仕事を組み合わせる方法です。
1つの道を究めるためには非常に大きな労力を要するため、効率的ではありませんし、高いスキルを求められます。
それに比べて、複数の仕事を組み合わせる方法なら、1つ1つの仕事を極限まで極める必要はありません。
ITについて詳しい人なら、新たに食を学んだり、人事を学んだりすることで、1つの仕事ではなし得ない、新たなフィールドを開拓することもできるでしょう。
また、いくつもの仕事を掛け合わせていれば、いくつかの仕事を失ったとしても、すぐに先行かなくなるというリスクを防ぐこともできます。
いずれにせよ、一生続けられる仕事を手に入れるためには、努力は不可欠です。
一生1つの仕事を続けられる時代ではなくなったことを自覚し、一刻も早く対処することが生き残っていくためには欠かせません。
(画像はPixabayより)