目次
入室から着席までの流れ
面接は、企業の入り口から始まっており、特にベテランの面接官は最初の印象で分かると言われています。
つまり、入室から面接を行うまでの行動や態度が、その後に始まる面接や採用決定の鍵を握っていると言えます。
入室方法の一連の流れを追いながら、良い印象を与える基本的なマナーを覚えましょう。

面接は企業の入り口から始まっている
まず受け付けできちんと名乗り、待機時に携帯電話をオフ、あるいはマナーモードにしておきましょう。
面接は緊張しがちですから、時間には余裕を持って到着し、社内や雰囲気など観察して気持ちを落ち着かせましょう。
いよいよ入室、ノックから気をつけよう
さていよいよ面接を受けるため、ドアをノックします。
ノックは2回だと空き室確認、3回は入室確認を意味し、ビジネスシーンでは3回と言われます。
回数よりもドアをノックせずに入る、ドンドン叩くなど失礼のないようすることが大事です。
「どうぞ」と言われてからドアを開け、「失礼します」と言い軽く会釈、そして静かにドアを閉めます。
ここで注意したいのは、学生気分で「失礼しま~す」と間延びした挨拶をしないことです。
またドアを閉めるときは面接官に背中を見せず、体を斜めに向けて手で閉めます。
おじぎで決まるあなたの印象
入室したら面接担当者に「○○大学の×××です」と名乗り、一礼します。
おじぎをするとき、男性はズボンの脇にある縫い目に中指を当て、女性は両手を前で重ねます。
深すぎず浅すぎず、45度の角度まで頭を下げ、一呼吸おいて再び上げます。
またこのとき、面接官から名刺をもらうときは両手で受け取り、名刺を持っていない代わりに自分の名前をきちんと名乗りましょう。
座るまでの自然な流れを作る
立ち位置は面接者用の椅子の左側で、「おかけください」と言われたら「ありがとうございます」と返事をして椅子に座ります。
何も言われていないのに自分から椅子に座るのはマナー違反です。
座ったとき、かばんは足下に置き、背筋を伸ばしてまっすぐに座ります。
このとき男性は手は軽く拳を作るようにして膝の上にのせ、足を開きすぎないようにし、女性は手を重ねるようにして膝の上、足は膝から下を揃えて閉じます。
着席したら、「お忙しいところ、お時間をいただきましてありがとうございます」「今日はよろしくお願いいたします」など、簡潔に挨拶しておきます。
注意したい点
お茶を出されたときは、運んできた社員に軽く会釈をし、すすめられてから飲むようにします。
勝手に飲み始めるのはあまり良い印象を与えません。
また腕を組む、肘をつく、足を組む、足を投げ出す、貧乏ゆすりをするなどの行為は絶対に行わないようにしましょう。
癖になっている人は、日頃から意識して慣れさせておきます。
あなたの印象はおじぎで決まります。あなたの面接では良い印象を与えることが大事ですから、鏡などで自分の立ち居振る舞いを予め見て練習しておくと良いでしょう。
(画像は写真ACより)