そもそも必要なの?面接後のお礼メールとタイミング

面接のお礼メールは必要?

面接をしたらお礼メールを書くべきでしょうか。

必ず必要性のあるものではありませんが、転職であればビジネスマナーとしてお礼メールを送るほうが良いでしょう。

良い印象を与えることがありますので、どのように書けば良いのか、いつ送るのか、どんなときに送れば良いのか解説していきます。

お礼メールの書き方

まずメールの件名は「面接のお礼」とし、その後に名前を付加するなど、内容と誰であるかが一目で分かるようにしましょう。

相手は多くのビジネスメールを受信していると思われますので、件名でもこうした気遣いは印象を良くします。

本文の書き出しはまず「会社名・部署名・担当者××様」と宛先を入れ、「お世話になっております、本日面接をしていただいた○○と申します」としましょう。

内容もシンプルに

担当者には通常業務もあり、何人もの面接者と話をしているケースも少なくないため、くどくどと長いメールに目を通せないこともあります。

読み手の状況を考えながら、自分らしい素直な文章を簡潔にまとめてみましょう。

テンプレはNG!目的を持ってこそ

そもそもお礼のメールは義務ではありませんし、すれば良いというものでもありません。

特に印象づけたいという気持ちは分かりますが、面接担当者も通常業務に忙しく相手にしている暇はありません。

お礼をしたいのであれば、テンプレ通りの返信をするよりも目的を持ったメールである必要があります。

その一例として、面接の印象が良かった、感触が良かった場合、その気持ちを素直に伝え、改めて意欲を表明することです。

熱意を伝えることで、再確認してもらうことができます。

また、面接で伝えきれなかったことを言いたい場合も有効。

相手が合否を決めかねている状態であれば、お礼メールを送り強く希望していることをアピールすることで、次のステップ、または採用決定への評価の材料になる可能性も出てきます。

ただし注意したいのは、あくまでもお礼のメールであること。

自分のアピールばかりできちんとした挨拶やお礼、文末の締めくくりなどができていなければ、社会人を経験している転職活動であればなおさら、ビジネスマナーが問われてしまいます。

メールのタイミングはいつ?

お礼メールをしたいのであれば当日中に送ります。

基本的に面接の合否は、面接をした時点である程度方向性が決まっていますので、お互いの印象がフレッシュなうちにメールを送ったほうが良いでしょう。

メール以外もあり?

メール以外にもはがきや電話という手段もありますが、おすすめはできません。

はがきは到着までに2~3日かかり、見落とす場合があり、電話は業務の邪魔になる可能性があります。

これらを踏まえると効果的とは言えず、やはりメールでのお礼が無難と言えるでしょう。面接でもメールでも人柄を問われます。出会いや機会を大切にし、節度を持った態度で臨みましょう。そういう気持ちは相手に必ず伝わります。

(画像は写真素材 足成より)

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。