目次
極意を理解し、面接を万全なものに!
多くの就活生は、無事に面接を乗り切るために、さまざまな対策を行っているのではないでしょうか。
しかし、面接前に対策しなければならないことは意外と多く、なかなか手が回らないと感じていることでしょう。
そこで、面接前でも簡単に対策しやすいように、最低限おさえておきたい「極意」のまとめをご紹介します。
面接官に良い印象を与えながら、無事に面接を乗り切っていきましょう。

面接の基本は、元気良くハキハキと
面接の基本は、元気良く、ハキハキとした応対をすることです。
元気良く、ハキハキとした応対は、面接に限らず、日常生活や社会人になった時にも必要とされることです。
特に、会社としては、元気の良い就活生を求める傾向にあります。
その理由は、元気が良いことで、仕事に対する前向きさが感じられるためです。
特に、入社直後は、新しい仕事を次々と覚えなければならず、時には、失敗してしまうこともあるでしょう。
そのような状態であっても、元気良く前向きで、一生懸命に仕事に取り組むことにより、評価されやすくなるのです。
面接で緊張していたとしても、大きな声で、元気良く応対することを心がけましょう。
質問されたら、間を置かずに答えよう
面接においては、質問されたら間を置かずに答えることを心がけましょう。
ビジネスの場においては、スピードが勝負となります。
質問の内容をくみ取り、どのような答えが適切か、ということを素早く考えて、自分の言葉で発言することが大切です。
もし、質問された時に、どのように答えれば良いか迷った場合は、できる限り機転を利かせて答えることを心がけましょう。
中には、面接官から質問を受けた場合、できる限り正確に答えようとして、じっくり考え込んだ末に答えるケースも見受けられます。
しかし、必要以上に間を置いてから答えると、面接官は「自分の考えを的確にまとめ上げる能力はないのだろうか」と、マイナスの評価を下してしまうことがあります。
質問されたら、間を置かず、できる限り即答することを心がけましょう。
グループディスカッションでおさえておきたい極意は?
就活では、面接対策はもちろんですが、面接が行われる前にグループディスカッションが行われる場合があります。
グループディスカッションでは、「発言しなければならない」、または「仕切らなければならない」などと感じてしまうこともあり、苦手意識を持つ就活生は多いことでしょう。
グループディスカッションにおける極意とは、全体の流れを読み取ることです。
グループディスカッションでは、「発言して目立とう」と考える就活生も見られますが、グループディスカッションの基本は、参加者全員でテーマの答えをまとめ上げることとなります。
そのため、発言して目立とうとするよりも、「話が脱線しているから、元に戻した方がいいな」ということや、「そろそろ時間になりそうだから、まとめた方がいいな」ということを考えながら発言していくと効果的です。
グループディスカッションの流れをフォローする気持ちでグループディスカッションに臨めば、発言が苦手に感じる人も、自然と発言できるようになるのではないでしょうか。
面接やグループディスカッションの極意をおさえながら、落ち着いた気持ちで臨みたいですね。
(画像はぱくたそより)