まわりと差をつけよう!自己紹介で高評価を得るには?

プレッシャーに感じる面接こそ、差をつけるチャンス!

就活の面接では、最初に自己紹介を求められる場合があります。

しかし、「自己紹介」という言葉を聞くと、「何を話せば良いのか分からない」と感じる方は多いのではないでしょうか。

しかも、まわりの就活生が流ちょうに自己紹介を行っていると、プレッシャーに感じてしまうこともあるでしょう。

このように、自己紹介の悩みは尽きないものですが、自己紹介で面接官から高評価を得られるようにするためには、どのような点に気を配れば良いのでしょうか。

自分自身を「一言でアピール」しよう

自己紹介で抑えておきたいポイントは、自分自身を一言でアピールすることです。

そのためには、自分自身を的確に表現できるキャッチコピーをあらかじめ考えておくことです。

できれば、面接官の印象に残りやすいよう、インパクトのあるキャッチコピーが良いでしょう。

自分自身を一言でアピールするための例としては、「私は、仲間から、地上を疾走する音速ジェット機と呼ばれています。」といった内容があります。

「音速ジェット機」という名称を使うと、非常に速そうなイメージを受けますが、空を飛ぶはずの音速ジェット機が「地上を疾走する」と表現することで、面接官は意外性を感じることでしょう。

このように、アピールの内容が面白いほど、面接官にインパクトを与えやすくなります。

アピールした内容を元に、自分自身の説明をしよう

自分自身を一言でアピールしたら、それを元にして自分自身の説明を行いましょう。

先ほどの例では、自分自身を「地上を疾走する音速ジェット機」と表現しましたが、このキャッチコピーについての説明を加えるのです。

例えば、「なぜ、私が『地上を疾走する音速ジェット機』と呼ばれているかというと、思い立ったら、即行動するからです。しかも、作業の速さにも自信があります。大勢で進める方が効率的な場合は、まわりの人たちを巻き込みながら作業を進めていきます。」と説明すると良いでしょう。

そして、会社に入社したら、どのようなメリットがあるかも伝えておくと良いでしょう。

例えば「私は、大勢を巻き込みながら作業をスピーディーに進める自信があるので、御社の新プロジェクトメンバーとして、ぜひとも活躍したいです。」と伝えると良いでしょう。

英語での面接は、どう対応すれば良い?

また、外資系の企業においては、英語での面接が行われる場合があります。

英語での面接で抑えておきたいポイントとしては、常に堂々としていることが重要となります。

慣れない英語で面接を行う場合、「一字一句間違えてはいけない」と感じ、少し間違えた英語を話しただけで、その後、たどたどしい話し方となってしまう場合があります。

しかし、たどたどしい態度での面接は、英語圏の面接官からはむしろマイナス評価となります。

逆に、多少の間違いは気にすることなく、常に堂々とした態度を保つほど、高評価を受けやすくなるのです。

また、面接官の英語が聞き取りにくいと感じた場合は、遠慮せずに聞き返すことも大切です。

「分からないものは分からない」というように、堂々とした態度で臨むことが、英語での面接においては求められます。

(画像はぱくたそより)

IM公式Twitter

インタビューメーカーのSNSをフォローして最新情報をチェックしよう!
>インタビューメーカー

インタビューメーカー

顧客満足度No.1
Web面接特化型システム

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。