目次
理解力や表現力、元気の良さがポイントに
サービス業や小売業は、いかに顧客に満足してもらえるかという点が重要となります。
顧客の求めている内容を理解し、顧客にわかりやすい言葉で説明する必要があることから、理解力や表現力が求められます。
また、接客業において必要とされることは、元気の良さです。
面接においても、元気良く発言することを心がけましょう。

顧客と直接的に接するサービス業や小売業
サービス業や小売業の面接を受ける前に、サービス業や小売業の特徴を理解しておきましょう。
特徴的なことは、サービスを通じて消費者と直接的に接することです。
言い換えれば、サービス業や小売業は、企業と消費者が接するB to Cの形態をとっているということができます。
B to Cの形態においては、いかに顧客満足度を高めるか、ということが重要となります。
顧客満足度を高めるためには、常に顧客が求めるサービスを提供すること、そして顧客の立場を常に考えることが重要となります。
そのほか、元気良く応対できることも大切なことです。
いかに顧客に満足してもらえるか、ということがサービス業においては大切なことです。
サービス業・小売業での適切な志望動機は?
サービス業や小売業の面接を受ける場合、志望動機は、どのような内容が適切なのでしょうか。
サービス業や小売業の志望動機としては、なぜ、この企業を選んだのかということや、仕事を通じて、どんなことに取り組むのか、ということを前面に出しましょう。
サービス業や小売業は、他者と競合していることが多く、面接官としては、「なぜ、我が社を選んだのか。他社とはどこが違うのか?」と質問するケースが多く見られます。
志望動機の例としては、「御社は、商品開発力に優れており、将来性が感じられます。将来性が感じられる御社で、私も新商品開発に参加したいと思っています。」と答えると良いでしょう。
サービス業や小売業は、それぞれの企業に独自の特徴があります。受験する企業の企業研究を十分に行い、どのような特色があるのか、ということを理解しておきましょう。
接客業だからこそ、自己アピール力が重要
また、サービス業や小売業においては、接客力が求められます。
具体的には、顧客が求めていることを理解したうえで、顧客の要望に対し、適切な表現を用いて説明することが求められます。
理解力や表現力を見極めるために、サービス業や小売業の面接においては、自己紹介が行われる場合があります。
しかし、急に自己紹介を求められると、たじろいでしまう方は多いのではないでしょうか。
面接での自己紹介においては、名前と学校名のほか、学校ではどんなことを学んだのか、ということや、面接に対する意気込みなどを織り交ぜると良いでしょう。
大切なことは、全体的にポジティブな言葉を使うことです。
緊張しているときほど「不安な面がありますが」などと、ネガティブな言葉を使いがちですが、ネガティブな内容はポジティブな内容に置き換えましょう。
例えば、不安な気持ちをグッと抑えて、「自分の持てる力を十分に出し切りたいと思います」と言えば、前向きな姿勢が感じられます。
なお、サービス業や小売業の新卒面接においては、スーツが基本となります。
パートやアルバイトの場合は、スーツのようなかしこまった服装である必要はありませんが、新卒面接においては、現場でスーツを着用しない企業であったとしても、スーツを着用しましょう。
(画像は写真ACより)