目次
圧迫面接とは?目的は?
就職活動中のみなさんは、「圧迫面接」をされた経験はありますか?
圧迫面接とは、面接官がわざと威圧的な態度を取ったり、否定的な意見をぶっきらぼうに言ったりして、就活生のみなさんを困らせる面接です。
一体、なぜこのようなことをするのでしょうか?
「ストレス耐性を計るため」
これが、圧迫面接の意味です。
社会にでれば、顧客との取り引きや任される仕事にストレスはつきものです。
そこで、精神的なタフさを見るために面接中に軽いストレス検査をしよう、というのが圧迫面接の趣旨の1つです。
また、高圧的な質問や態度に対して、どれくらい冷静に、機転の利く答えができるかという点も見られています。

実際の「圧迫面接」ってどんな感じ?
実は、圧迫面接にもいろいろ種類があります。
【威圧タイプ】
定番の圧迫面接です。
志望理由を聞いておいて「そんなの他の会社でもできるでしょ?」「本当は第一志望じゃないんでしょ?」と返されたり、「なんで?」と何回も質問を繰り返されたりするタイプです。
話の途中で「それ他の就活生もよく言うことだし、もういいよ」と割り込まれることもあります。
【どっちつかずタイプ】
応募者にとって対応しにくいのが、中途半端な圧迫面接です。
例えば大学で勉強してきたことや頑張ったエピソードを話したあとに、「うーん、なんだかなぁーー」と意図がよく分からないことをボソッとつぶやき、重い沈黙が訪れるタイプです。
【無気力タイプ】
実は、圧迫面接には「無気力」タイプも存在します。
例えば、面接官が就活生に対して”話を無視された”と思わせる態度を取ったり、大あくびをしたり、頬杖をついて話を聞いたりします。
下の2つのタイプでは、やりづらい空気感の中で、いかに話を切り出して行くかがポイントです。
圧迫面接の対処法!どうすればいいの?
このように、圧迫面接と一口に言っても様々なタイプがあることが分かりました。
しかし、圧迫面接を乗り切る方法があります。
それは、「ポジティブに食いつく」こと。
企業はストレス耐性を計ることを目的として圧迫面接をしているのですから、ムキになって頭ごなしに面接官を否定しようとしたり、黙り込んでしまったり、泣き崩れてしまったりしては、まずいい結果には繋がりません。
アルバイトなどで接客業に慣れていない方は難しいと思うかもしれませんが、クレームに対応するときのように「笑顔で、かつ前向き」な発言を心がけましょう。
例えば、「それ、他の会社でもいいよね?」と切り替えされた場合、「同業他社の〇〇とはこういう違いがあって、御社に魅力を感じています」と言い切りましょう。
“どっちつかずタイプ”や”無気力タイプ”の場合、面接官があまり積極的に質問してこないことも考えられますが、沈黙するのではなくこちらから「〇〇の話をさせて頂いてもよろしいでしょうか?」と食いついて行きましょう。
圧迫面接の心構え
圧迫面接が未経験の就活生のみなさんは、この記事を読んで次からの面接が怖くなってしまったかもしれません。
圧迫面接をされた方は、当然いい気分がしませんよね。
企業側もできれば圧迫面接はしたくありません。
なぜなら、圧迫面接をされた人が就活掲示板などに会社のことを悪く書き込み、会社全体の評判を下げてしまうリスクもあるからです。
それ故、圧迫面接のやり方には企業側も非常に慎重になっていて、限られた人(=内定に近い人)にしか圧迫面接は行われません。
稀に圧迫面接を受けてから、「こんなヒドい質問をしてくるくらいなら入社したくない」と考えてしまう就活生もいるようです。
しかし自分の選択肢を狭めてしまうことは非常にもったいないことだと思います。
少なくとも会社は、あなたのことを潰そうとして圧迫面接をしているのではありません。
会社側の意図を考えれば、納得できるはずです。
圧迫面接に遭遇したら、心構えとしては、「やった、これを乗り切れば内定に近いかも!」と喜びを噛みしめるくらいでちょうどいいのではないでしょうか。
(画像はPAKUTASOより)