目次
最終面接の雰囲気は別格 雰囲気に飲まれることも
就活の最終面接において、就活生の方が気になる点といえば、やはり逆質問ではないでしょうか。
リクルーター面談であれば、気軽に受けやすいものの、最終面接の雰囲気は、やはり別格です。
面接者から、「何か質問はありませんか?」と質問されると、思わず戸惑ってしまう方は多いことでしょう。
面接官への印象をアップさせるためには、どのような質問が効果的なのでしょうか。

逆質問はなぜ行われるの?
逆質問とは、就活の最終面接などにおいて、主に役員に対して質問をすることです。
最終面接において、逆面接が行われる理由として、会社への入社に対し、就活生から熱意が感じられるかどうか、ということを役員が直々に判断することが挙げられます。
また、そのほかの理由としては、質問に対して的確に回答することができる「表現力」があるかどうかを判断していることも考えられます。
特に、社会人には、相手の質問の意味を読み取り、相手が求める答えをわかりやすく伝える能力が必要不可欠ですから、それを推し量るのが逆質問の意図と言えるでしょう。
マイナスの印象を持たれやすい質問は?
面接官への印象アップが期待できる逆質問ですが、単に質問をすれば良い、というものでもありません。
逆に、質問をすることにより、マイナスの印象を持たれてしまうこともあります。
それでは、逆質問において失礼に当たる内容はどのようなものでしょうか。
控えておきたい逆質問としては、社内の勤務状況に関することがあります。
例えば「御社の残業時間は、平均何時間くらいでしょうか」という質問や、「御社における平均勤続年数は何年くらいでしょうか」という質問です。
就活生がこのような質問をする理由としては、会社についての情報を事前に入手しておきたい、ということが考えられます。
しかし、面接官がこのような質問を受けると、「我が社で働く気はあるのだろうか?」と疑いの目を持つことにもなりかねません。
また、離職率をさりげなく知りたいために、平均勤続年数を聞いてみようと考えるかもしれませんが、役員レベルであれば、そのような質問を受けると「長く勤務するつもりはないのだろうか?」と感じてしまうことでしょう。
就活生のそのような質問に対し、面接官は後ろ向きな印象しか受けないものなのです。
事前に調べた情報をもとに、さらに掘り下げた質問を
それでは、面接官が好印象に感じられる質問には、どのようなものがあるでしょうか。
一般的に、好印象を受けやすい質問としては、やる気を前面に出した質問が効果的です。
しかし、やる気を前面に出した質問は、多くの就活生が行っていることです。
そこで、他の就活生に差をつけるなら、さらに踏み込んだ質問をしてみましょう。
そのためには、ホームページなどや請求した資料など、事前に調べた情報について掘り下げた質問をする方法があります。
例えば、「私は、御社が参入を検討している新分野でぜひとも働きたいのですが、どのような能力が必須でしょうか」という質問があります。
そのほかにも、「御社は、顧客満足度を高めるために熱心な取り組みを行っていますが、顧客満足度を高めるために、最も大切なことはどんなことですか」という質問も良いでしょう。
会社が発表している内容に対して、さらに踏み込んだ質問をすると、面接官としては「企業研究を良く行っている」という印象を受けます。面接官としては、そのような就活生を採用したいと感じることでしょう。
面接官が好印象と感じる逆質問を行うためには、企業のことを十分に理解したうえで質問をすることが重要です。
(画像は写真ACより)