Webで時短
最近広がりつつある「Web面接」。最大の特徴は、応募者が企業に出向くのではなく、スマホやパソコンから面接を受けられるシステムです。
パソコンやスマートフォンを使って採用担当者と話せるほか、自作の動画を専用サイトに投稿するなど、企業への幅広いアプローチが魅力です。採用側・応募側ともに、面接にかかる時間や費用、労力を削減することが出来るのがポイントです。
Web面接の準備について
Web面接を行う方法としては、メールを使ったものと、スカイプなどのビデオ通話アプリを使ったものがあります。ここでは、ビデオ通話アプリを使ったビデオ面接について詳しく見ていきます。
まず、事前に確認する点は、面接前に必要なものが全て揃っているかという点です。メールアドレスやメールの設定は正しいか、ビデオ面談に必要なウェブカメラや必要なソフトがインストールされているか、などです。
ウェブカメラはビルトインのものより、外付けの方が動画の画質やマイク機能が優れてる場合が多いのでおすすめです。
また面接が始まる前に、レンズの高さと自分の目の高さが合っているか、フレーム内に顔全体や肩がきちんと収まっているかなども抜かりなくチェックしましょう。
事前に必要な情報を集めておき、メモなどにして用意しておくとスムーズに面接を受けることが出来ます。資料を机上に置くことが許されない通常の面接とは違うメリットを存分に活かしましょう。
Web面接のマナー
Web面接は、必要な機材と環境が揃っていれば、自宅で手軽に受けられるのがメリットです。しかしその分、ついつい気が緩みがちになるのも事実です。では、WEB面接で気をつけるべきマナーには、どのようなものがあるのでしょうか?
まず、【部屋が汚い】のはNGです。いくら自宅で面接を受けられるとはいえ、映り込む場所は整頓しておきましょう。雑然とした景色が映ってしまうと、だらしない人という印象を与えかねません。
【メモ書きをそのまま読む】のもやめましょう。いくら事前に用意した資料があると言っても、ただ資料を読んでいるだけというのが伝わってしまうと説得力に欠けます。
自分の言葉で整理し、ポイントを押さえて回答することで、自信や信頼感を演出しましょう。
【コミュニケーションを取る】ことも大切です。画面を通した面接では、対面式よりも細かなコミュニケーションが必要になります。
話を聞いているならしっかりとうなずくなど、聞いていることが伝わる態度を心がけましょう。ただ黙って聞いていると、聞いているのかいないのかが分かりにくいですし、気まずい雰囲気にもつながります。
時には微笑みを見せるなどして変化を作りながら、丁寧なコミュニケーションを取りましょう。
【想定外の事態でも冷静でいる】ことも重要なポイントです。Web面接では、ネットワークを利用するため、思いがけないトラブルが起こることもあります。この時に気をつけるべきことは、トラブルを避けることよりもどう対処するかです。
トラブルに対して冷静かつ迅速に行動し、対処出来れば、マイナスの印象にはなりませんし、かえって評価を上げることにも繋がります。
ネットワークが切れてしまい、最後まで面接が出来ないなどの事態が起こったら、迅速にSNSやメールで採用担当者に連絡をしましょう。まずは状況を的確に伝え、別の日程を改めて用意してもらうようにします。
ネットワークを使った面接では、ある程度のトラブルは想定済みですから、こうしたトラブルで即不採用になることはないでしょう。非常時にパニックに陥ってしまうことの方が深刻ですから、まずは落ち着いて冷静に対処しましょう。
Web面接は便利で手軽ですが、だからこそ自らのスキルやマナーが試される場でもあります。少しの気の緩みも面接官にはバレてしまいますので、気を引き締めて面接に挑んでください。